 | 所属名 | 政策内容 | |
 | 00カテゴリなし |
| |
|
  | 01福祉保健課 (所属長:中林 宏敬 職員数:33人) |
|  |
| | 福祉施設サービスの向上及び利用者への施設情報提供 |  |
 |  | 心のバリアフリーの推進 |  |
| | 要援護者への支援 |  |
|
  | 02障がい福祉課 (所属長:日野 力 職員数:28人) |
|  |
| | 入所施設入所者の地域生活への移行を支援 |  |
 |  | 小規模作業所等の工賃が平成18年度実績額の3倍となるように支援 |  |
| | 障がいのある方に対する福祉、保健、雇用、教育及び医療の連携した支援体制の構築 |  |
 |  | 福祉施設における就労から一般就労への移行を支援 |  |
| | 障がいの有無にかかわらず誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)の実現 |  |
|
  | 03長寿社会課 (所属長:山本 伸一 職員数:23人) |
|  |
| | 特別養護老人ホーム等介護基盤の施設整備の推進 |  |
 |  | 支え愛まちづくりの推進と高齢者が地域で住み続けるための仕組みの構築 |  |
| | 認知症高齢者に対する支援体制の充実と高齢者虐待防止のための対策を進める |  |
 |  | 地域福祉や見守りを支える多様な地域資源をつなぐ人材の育成 |  |
| | 元気な高齢者の能力活用と社会参加の促進 |  |
|  |
|
 | 04子育て応援課 (所属長:池上祥子 職員数:16人) |
| |
 |  | 子育て家庭の経済的負担の軽減 |  |
| | イクメンプロジェクトの推進 |  |
 |  | 待機児童ゼロ(年度当初)の継続 |  |
| | 地域社会全体の子育て支援力の充実 |  |
 |  | 病児・病後児保育の拡充と不妊治療費助成の係る事業の継続 |  |
| | 就学前の保育・幼児教育の充実 |  |
 |  | 子育て王国とっとりブランドの発信 |  |
|
 | 05青少年・家庭課 (所属長:中川善博 職員数:14人) |
| |
 |  | 児童虐待の防止と要保護児童の支援を図る |  |
| | ひとり親家庭の自立支援を図る |  |
 |  | DVの防止と被害者支援を図る |  |
| | 青少年の健全育成のための環境づくりを行う |  |
|
  | 06子ども発達支援課 (所属長:福谷紀男 職員数:9人) |
|  |
| | 発達障がいを含めた障がい児(者)やその保護者が、地域で安心・安全に過ごせる体制の整備 |  |
 |  | 重症心身障がい児(者)が、成人後も地域で自立した生活を営めるための継続した支援体制の整備 |  |
|
 | 13保育専門学院 (所属長:小谷 昭男 職員数:7人) |
| |
 |  | 児童福祉施設等が求める優秀な保育士を育成、供給する施設を目指す |  |
|
 | 14福祉相談センター (所属長:門脇保身 職員数:39人) |
| |
 |  | 児童福祉施設、里親と連携した最適な社会的養護の実現 |  |
| | 児童虐待への適切な対応と予防 |  |
 |  | DVへの適切な対応と支援 |  |