平成25年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成25年度工程表 の 農林水産部の一覧 の中小家畜試験場の工程表

農林水産部 農林総合研究所 中小家畜試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者

部局名部局長名所属名所属長名職員数
農林水産部農林総合研究所部長 西山 信一・所長 下中 雅仁中小家畜試験場松田 義人21

組織ミッション

1 本県独自の畜産物の開発。
2 周辺環境と調和した畜産経営の確立。
3 畜産経営を継続するための新技術導入等への支援。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

市場に打って出る魅力あるオリジナル品種、高付加価値化技術の開発

(2)長期的目標

政策項目(アジェンダ)将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくF-2育種改良や飼養技術の向上等により、「鳥取和牛」「大山赤ぶた(デュロック種)」「鳥取地どりピヨ」など、おいしい鳥取ブランドを形成します。子牛・肉牛の出荷頭数の増加や高価格販売により「和牛王国鳥取」の復活を目指します。県内産の自給粗飼料を給与し、生産・加工を県内で行い、安全で安心な付加価値の高い牛乳を生産します。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

県内外における、「鳥取地どり」のブランド確立

(3)今年度の目標

1 鶏の凍結精液試験については、他試験場で報告されている条件において凍結を行い、融解後の生存指数を算出しGSRの耐凍能を推察する。
2 種卵保存技術については、ピヨヒナ生産に合わせて、5〜6週間の貯卵期間の長い卵を孵卵することにより、孵化率を調査する。

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取地どりピヨの遺伝資源保存技術の開発 (トータルコスト予算額4151千円)鳥インフルエンザ等の鶏の伝染病発生に伴い、発生農場内の鶏は卵を含めて全て処分されることになっている。もし万一これらの伝染病が当場で発生した場合であっても、長い年月をかけて作出し、県民に親しまれてきた鳥取地どりピヨの遺伝資源が消失することのないよう対策を図る必要がある。そこでピヨの親の精液や種卵を長期間保存できる技術を開発し、万一の際にも鳥取地どりピヨを維持あるいは復活させることができるようにする。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
凍結保存試験については、精液を採取する雄鶏の確保から当初より26年3月より実施することとしており、計画どおり3月より実施している。種卵の長期保存技術については貯卵期間が6週以上になると貯卵温度を15℃より10℃に設定した方が孵化率が高かった。現在、保存前加温が孵化率に与える影響について試験実施中。 

H25年度の取組成果
追記・修正無し 追記・修正無し
課題今後の取組
2凍結精液保存試験 試験の着実な実施と早急な成果達成に努力2凍結精液保存技術 26年3月より取り組みを開始している。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。


この工程表へのお問い合わせ

中小家畜試験場 所属長名 松田 義人 電話番号 0859-66-4121


最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp