平成25年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成25年度工程表 の 生活環境部の一覧 の衛生環境研究所の工程表

生活環境部 衛生環境研究所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者

部局名部局長名所属名所属長名職員数
生活環境部中山貴雄衛生環境研究所長谷岡淳一43

組織ミッション

県民の安全確保と豊かな環境確保のための調査研究拠点機能の発揮
○危機管理対応として、県民の安全確保に資する調査研究の実施
○環境の保全・再生と活用に資する研究・調査の実施
○住民・NPOの環境学習・環境活動の支援
○試験検査精度の信頼性確保

1.政策内容と目標

(1)政策内容

環境の保全・再生と活用に関する調査研究

(2)長期的目標

政策項目(アジェンダ)将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

1 湖沼の水質浄化や環境の保全・再生に資する研究の実施
2 廃棄物のリサイクルに資する研究の実施
3 地球環境問題lと地域環境への対応に資する研究の実施

(3)今年度の目標

1 湖沼の水質浄化や環境の保全・再生に関する研究の実施
  @県内湖沼の広域的な汚濁状況を把握できる衛星モニタリング手法を開発する。
  A東郷池を対象として、住民意識を取り入れた新たな環境指標を開発する。
  Bアサリの健全育成に必要な浅場環境を明らかにし、アサリが住める浅場環境の保全法を提言する。
  C湖山池の高塩分化に伴う生物多様性や生態系の変遷を評価するとともに、シードバンクを活用した在来の水生植物による自然再生手法を検討す
   る。
2 廃棄物のリサイクルに資する研究の実施
  @ホウ素の排水処理及び回収技術の開発を行う。
  A一般廃棄物焼却灰の無害化技術(エージング法)の実証化試験、資材化と製品の安全性評価等を行う。
  B廃小型電気電子製品に含まれるレアメタル等の分離・濃縮プロセスを開発する。
  Cブラウン管鉛ガラスの塩化揮発処理による実証施設の設計・設置、経済性の評価を行う。
  D薄型テレビ、自動車ガラス、スラグ等からの重金属分離技術を開発する。
3 地球環境問題と地域環境への対応に資する研究の実施
  @光化学オキシダント(Ox)が植物に及ぼす影響を遺伝子調査により明らかにし、Ox濃度が上昇した場合の影響を予測、被害防止のための基礎資
   料とする。
  A黄砂飛来時の化学成分、微生物及び喘息症状悪化要因物質を調査し、健康への影響を明らかにする。

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1湖沼汚濁機構解明に資する新モニタリング手法(リモートセンシング)の開発 (トータルコスト予算額5,270千円)水質浄化や自然再生・保全のための施策強化に資するため、県内湖沼の汚濁状況や変化を把握できる衛星モニタリング手法を開発する。(H23〜25年度)  →・平成25年度は、アオコ、赤潮等による水質汚濁の全体像や発生源を把握する。    ・過去の衛生データを活用したアオコ、赤潮の発生状況、水生植物の分布の変遷を把    握する。
2東郷池における住民意識を取り入れた新たな環境指標の検討 (トータルコスト予算額5,524千円)東郷池を対象として、住民意識を取り入れた新たな環境指標を開発し、より住民ニーズを反映させた湖沼対策の推進や住民意識の向上に活用する。(H25〜26年度)  →・H25年度は、住民が知覚する水質指標、場所の把握と水質の数値化を行う。
3アサリが住める中海の浅場環境の保全に関する研究 (トータルコスト予算額7,864千円)アサリの健全育成に必要な浅場環境を明らかにし、アサリが住める浅場環境の保全法を提言する。(H24〜25年度)  →・H25年度は、海藻の繁茂等、生物環境がアサリの生育に与える影響を評価する。    ・海藻の除去によるアサリの資源回復を具体的に示し、藻狩り事業等を後押しする。
4湖山池の環境変化に伴う生物多様性・生態系評価及び自然再生方法の検討 (トータルコスト予算額19,524千円)湖山池の高塩分化に伴う生物多様性や生態系の変遷を評価するとともに、シードバンクを活用した在来の水生植物による自然再生手法を検討する。(H24〜27年度)  →・H25年度は、昨年度に引き続き、湖内の水質分布調査を行う。    ・底泥柱状試料を採取し、長期的な環境の変遷を把握する。    ・底泥中の種子による水生植物の発芽・生育試験を行う。    ・水生植物のモニタリング調査を行う。
5焼却灰の無害化及び再資源化に関する研究 (トータルコスト予算額8,647千円)一般廃棄物焼却灰の無害化技術(エージング法)の実証化試験、資材化と製品の安全性評価等を行う。(H25〜26年度)  →・H25年度は、処分場内で焼却灰のエージング試験を行う。    ・無害化された焼却灰の資材化と安全性の評価を行う。
6廃小型電気電子製品等に含まれるレアメタル等の資源化とリスク評価 (トータルコスト予算額10,134千円)廃小型電気電子製品に含まれるレアメタル等の分離・濃縮プロセスを開発する。(H23〜25年度)  →・H25年度は、電子基板からのレアメタル等の分離濃縮技術を開発する。    ・リサイクルシステムの経済性を評価する。
7ブラウン管ファンネルガラスのリサイクル技術実証化研究事業 (トータルコスト予算額87,920千円)ブラウン管鉛ガラスの塩化揮発処理による実証施設の設計・設置、経済性の評価を行う。(H25〜27年度)  →・H25年度は、塩化揮発処理による実証施設で、鉛分離試験を行う。    ・回収鉛、無害化した廃ガラスの品質評価を行う。    ・また、経済性を評価し、事業の実施可能性や課題を整理・検討する。
8重金属含有ガラスのリサイクル技術に関する研究 (トータルコスト予算額13,486千円)薄型テレビ、自動車ガラス、スラグ等からの重金属分離技術を開発する。(H24〜26年度)  →・H25年度は、液晶パネルガラスからのヒ素分離技術を検討する(塩化揮発法、分相    法)。    ・スラグ類からの鉛、レアメタル分離技術を検討する。
9越境大気汚染(光化学オキシダント)の植物への影響に関する基礎的調査研究 (トータルコスト予算額4,361千円)光化学オキシダント(Ox)が植物に及ぼす影響の実態を遺伝子レベルで解明し、濃度が上昇した場合の影響を予測・被害防止を図る。(H25〜27年度)  →・H25年度は、アサガオ、ホウレン草を栽培し、目視で被害状況の調査を行う。    ・併せて、栽培場所のOx濃度を調査する。
10鳥取県における黄砂・大気粉じんの実態及び健康影響に関する基礎的調査研究 (トータルコスト予算額9,851千円)黄砂飛来時の化学成分、微生物及び喘息症状悪化要因物質を調査し、健康への影響を明らかにする。(H23〜25年度)  →・H25年度も引き続き、金属、真菌、エンドトキシン、アクロレイン等の調査を行い、黄砂飛来時期の動態をまとめる。    ・PM2.5高濃度時の大気粉じんのアレルギー試験を行い、原因物質を検討する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
概ね計画どおり成果を出すことができた。 

H25年度の取組成果
1 湖沼の水質浄化や環境の保全・再生に関する研究の実施 @東郷池の汚濁状況を広域的に把握できる衛星モニタリング手法を開発する。 A東郷池を対象として、水の色に着目して新たな環境指標を開発する。 Bアサリの健全育成に必要な浅場環境を明らかにし、アサリが住める浅場環境の保全法を提言する。 C湖山池の高塩分化に伴う生物多様性や生態系の変遷を評価するとともに、シードバンクを活用した在来の水生植物による自然再生手法を検討する。 @東郷池についても、湖からの反射光で湖沼の汚濁指標(クロロフィルa)を推定できる衛星モニタリング手法を開発した。 A東郷池の水の色は、緑が強い時に水質がきれいな傾向があり、逆に茶色が強いときは水質が汚濁している傾向があることから、水の色が水質の指標になり得ることを見出した。 B中海のアサリを保全するためには、貧酸素化しやすい高水温時にかつ継続的に海藻を刈取ることの重要性を明らかにした。 C湖山池への海水の流入による塩分濃度の上昇とともに、特に水深が深い北部を中心に塩分躍層が形成され、その高濃度塩分域に対応して、夏から秋にかけて継続して貧酸素状態となったことを明らかにした。
2 廃棄物のリサイクルに資する研究の実施 @一般廃棄物焼却灰の無害化技術(エージング法)の実証化試験及び再生製品の安全性評価等を行う。 A廃小型電気電子製品の電子基板等に含まれるレアメタル等の分離・濃縮技術を開発する。 Bブラウン管鉛ガラスの塩化揮発処理による実証施設の設計・設置及び無害化試験を行う。 C薄型パネルガラスからヒ素の分離技術を開発する。 @エージングの実証試験(ライシメータ試験)により、重金属の溶出をリサイクル事業者の受入基準以下に下げることができた。 A電子基板にガラス、ホウ素等の分相促進剤を添加・溶融することで、金属を還元して分離するとともに、ガラス中に残留するレアメタル等の金属を酸水溶液で分離・回収する技術を開発した。 B実証施設を設計・設置し、連続運転してファンネルガラスから鉛がほぼ100%除去できたことを確認した。 C塩化揮発によるヒ素の分離条件を検討し、目標値である土壌汚染対策法の基準に適合させる目途をつけることができた。
3 地球環境問題と地域環境への対応に資する研究の実施 @光化学オキシダント(Ox)が植物に及ぼす影響を遺伝子調査により明らかにし、Ox濃度が上昇した場合の影響を予測、被害防止を図る。 A黄砂飛来時の化学成分、微生物及び喘息症状悪化要因物質を調査し、健康への影響を明らかにする。 @アサガオに7月中下旬に可視被害の発現を確認したが、ホウレン草では確認できなかった。 A喘息症状を悪化させるアレルギー反応は、当所で採取した粉じんの方がゴビ砂漠で採取した粉じんより強かったことから、アレルギー反応物質が飛来中に付着したり、化学反応等により生成されたものである可能性を見出した。
課題今後の取組
1 湖沼の水質浄化や環境の保全・再生に関する研究の実施 @汚濁状況が必要な場合に対応可能な無人航空機によるリモートセンシングを検討する。 A水の色が住民が知覚する感覚指標になることを確認し、指標を数化化する。 B今後とも、継続して湖内環境の水質、生態系の変化をモニタリングするとともに、塩分濃度の上昇に伴って影響を受けた動植物の保全に向けた取り組みを進める。来年度も継続して取り組む。
2 廃棄物のリサイクルに資する研究の実施 @埋立処分場内での雨水によるエージング無害化処理技術を確立し、土木資材等へのリサイクルを進める。 A酸水溶液で抽出した金属を効率的に回収する方法を開発する。 B実証施設を運転し、無害化したガラスの有効利用方法、回収した鉛の品位評価、処理コストの経済性評価を行う。 C薄型パネルガラスからヒ素の分離技術を確立する。来年度も継続して取り組む。
3 地球環境問題と地域環境への対応に資する研究の実施 @光化学オキシダント(Ox)が植物に及ぼす影響を遺伝子調査により明らかにし、Ox濃度が上昇した場合の影響を予測、被害防止を図る。 Aアレルギー反応がより大きなPM2.5高濃度時に採取した粉じんだけでなく、平常時の粉じんについても成分分析を行い、県内の実態把握を進める。来年度も継続して取り組む。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。


この工程表へのお問い合わせ

衛生環境研究所 所属長名 長谷岡淳一 電話番号 0858-35-5411


最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp