平成25年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成25年度工程表 の 農林水産部の一覧 の県産材・林業振興課の工程表

農林水産部 森林・林業振興局 県産材・林業振興課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者

部局名部局長名所属名所属長名職員数
農林水産部森林・林業振興局部長:西山信一 局長:嶋沢和幸県産材・林業振興課村上哲朗9

組織ミッション

林業・木材産業の活性化
○良質な原木しいたけの生産拡大
○低コスト木材生産の推進
○県産材の安定供給及び品質向上
○木質バイオマスの利活用推進

1.政策内容と目標

(1)政策内容

県産材の需要拡大の推進

(2)長期的目標

政策項目(アジェンダ)将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●政策項目

アジェンダ政策項目
U 産業未来・雇用創造(C-1に続いて) また、良質な雇用を促進するため正社員採用を奨励する施策を講じます。

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1U【つなげる】様々な活動・力をつなげ、結集して、持続可能で、魅力あふれる地域を創る@商工業、農林水産業、観光等の各産業が連携し、地域資源の活用等により、1次産業から3次産業までの生産・加工・販売が連携した新産業(いわゆる「6次産業」)や新たな価値を創出します。これに伴い、就業機会も拡大します。

(3)今年度の目標

県産材の需要拡大、安定的な供給に向けた取り組みを支援する。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
素材生産量成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値170m3200千m3
時点H20H26
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等鳥取県森林・林業・木材産業再生プラン

指標2

指標名指標の分類
乾燥材生産比率成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値0.270.5
時点H20H26
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等鳥取県森林・林業・木材産業再生プラン

指標3

指標名指標の分類
在来木造住宅における県産材使用率
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値50%60%
時点H20H26
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等鳥取県森林・林業・木材産業再生プラン

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取県緑の産業再生プロジェクト事業 (トータルコスト予算額2737483千円)間伐等森林整備の推進を図るために、林業事業体等が実施する木造公共施設、木材加工流通施設、木質バイオマス施設の整備等を行う取組みを支援する。
2打って出る県産材販路開拓支援事業 (トータルコスト予算額10962千円)県産材及び県産材製品の県外、海外に向けた販路開拓、需要喚起の取組の支援。
3まるごと鳥取体感モデル施設普及促進事業 (トータルコスト予算額3589千円)県産材の需要拡大を図るため、県内にある県産材を活用したモデル住宅や木造公共施設、木製品を効果的にPRする取組を支援。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
公共施設や民間施設への木材利用を進めるとともに木材乾燥機の導入を図りながら、県産材の安定供給を行った。 

H25年度の取組成果
 
課題今後の取組
関係者と連携して公共・民間施設等への木材利用を推進する必要がある。県産材の利用を推進するために、設計事務所・市町村への働きかけを行うとともに、建築側(工務店・設計事務所)のニーズと供給側(製材所)のシーズのマッチングを図る会議を開催する。
県産材製品の安定生産・安定供給を行うために、ストック量を増加させる必要がある。ストック量を把握するとともに建築側のニーズへの影響を追跡調査し、ストック量を増加させるための利子助成事業の効果的な実施に努める。
県産材の利用を推進には、内装材等の商品開発が必要がある。・CLT研究会を立ち上げ、レングスが有する技術を活用した商品の生産について検討を行う。 ・鳥取県木材協同組合連合会とダイフィットによる内装材の開発を支援する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。


この工程表へのお問い合わせ

県産材・林業振興課 所属長名 村上哲朗 電話番号 0857-26-7302


最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp