平成26年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成26年度工程表 の 福祉保健部の一覧 の医療指導課の工程表

福祉保健部 健康医療局 医療指導課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者

部局名部局長名所属名所属長名職員数
福祉保健部健康医療局部長 松田佐恵子、局長 藤井秀樹医療指導課本家進14

組織ミッション


○県民が安心できる質の高い医療の確保
 1 国民健康保険、後期高齢者医療制度における保険者等の指導
 2 保険医療機関等の適正な医療の確保、感染対策等医療の安全確保
 3 薬剤師確保対策の推進
 4 献血の推進、血液製剤使用の適正化
○薬物等の規制物質、災害からの県民の安全確保
 1 薬物、毒劇物の乱用防止及び指導・取締り
 2 原子力防災安定ヨウ素剤配布方法の確定 

1.政策内容と目標

(1)政策内容

薬物、毒劇物の乱用防止及び指導・取締まり

(2)長期的目標

政策項目(アジェンダ)将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

(3)今年度の目標

「鳥取県薬物濫用対策推進計画」の実行と進捗管理を行う。(違法ドラッグ等に関する立入調査や買上調査の実施等) 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動とっとり大会を開催する。

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1薬物乱用撲滅事業 (トータルコスト予算額16141千円)薬物に対する正しい知識を普及し、薬物乱用を防止するための啓発活動及び、薬物乱用防止指導員の資質の向上や地域における指導員の活動の推進を図る。 不正大麻・けし撲滅運動(5〜6月)、「ダメ。ゼッタイ。普及運動」(6〜7月)、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動とっとり大会(6月)、違法ドラッグ立入調査(7月)、麻薬・覚せい剤乱用防止運動(10〜11月)など

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
◎(予定以上) 
達成度の評価
8
評価理由
鳥取県薬物の濫用の防止に関する条例の改正に伴い、薬物専門アドバイザー委嘱、専門非常勤配置、知事指定候補薬物の指定、危険ドラッグ販売業者に対する申入れ、危険ドラッグ乱用防止啓発動画の作成など、様々な取組を行い、薬物乱用防止の取組を進めることができた。 

H26年度の取組成果
「ダメ。ゼッタイ。」普及運動とっとり大会の開催 薬物乱用防止の機運醸成を図るため、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動とっとり大会を開催し、約300人の県民に啓発を行った。
鳥取県薬物の濫用の防止に関する条例の改正 危険ドラッグによる交通事故や健康被害が全国で多発したことから、危険ドラッグの成分特定をせず規制する条例に改正し、鳥取県内の危険ドラッグオフリミット化を図った。この規制の考え方が、医薬品医療機器等法の改正にも影響した。
知事指定候補薬物の指定 危険ドラッグ情報収集事業委託で報告のあった製品について、ネットでの販売状況や使用者の口コミサイト等を確認の上、薬物専門アドバイザーに助言を求め知事指定候補薬物の指定を行った。 26年度は3回の指定で83製品を指定した。
危険ドラッグ販売業者に対する申入れ インターネットで危険ドラッグを販売する店舗に対し、鳥取県内へ販売しないよう申入れを行っており、3月25日時点で52店舗に申入れを行い、18店舗がホームページ上に鳥取県には販売しない旨を明記した。
危険ドラッグ乱用防止啓発動画の作成 若者をメインターゲットにした危険ドラッグ啓発用動画を作成し、運転免許センター、自動車学校等に配布した。中学・高校にも配布する。
危険ドラッグ撲滅対策本部会議の開催 改正条例の施行日11月17日の第1回会議に始まり、4回の本部会議を開催。薬物専門アドバイザーや、民間IT企業社長にも会議に出席してもらい、それぞれの専門的立場からの意見をいただいた。危険ドラッグ対策に関係する各機関の連携が図れた。
課題今後の取組
薬物乱用を撲滅するためには取り締まり強化はもちろん重要であるが、啓発、特に若年層への働きかけは最も大事な取組である。26年度は動画を作成し広く県民に働きかけをしていくこととしたが、そうしたアイテムを使いながら学校の薬物乱用防止教室や出前大会の開催など、反復継続して若者にアピールする啓発を心がける。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。


この工程表へのお問い合わせ

医療指導課 所属長名 本家進 電話番号 0857-26-7203


最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp