農林水産部 農業振興戦略監 農業試験場の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
部局名 | 部局長名 | 所属名 | 所属長名 | 職員数 |
農林水産部農業振興戦略監 | 部長 岸田 悟 | 農業試験場 | 宮田邦夫 | 41 |
組織ミッション
「食のみやこ鳥取県」のブランド化と農産物の生産安定を実現するため、水稲等の新品種及び生産にかかる新技術を開発する。
1.政策内容と目標
(1)政策内容
市場競争力を高める低コスト生産・経営管理技術の開発
(2)長期的目標
政策項目(アジェンダ) | 将来ビジョン | 環境イニシアティブプラン | アクションプラン(教育振興基本計画) | その他 |
|
|
|
|
○
|
●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)
1 鳥取県産米の収量と食味、品質向上を目指した肥培管理技術の開発
2 水田転作野菜の安定栽培技術の確立
(3)今年度の目標
1 県産米の収量と食味、品質向上を目指した肥培管理技術の開発
(1) 水稲品種「きぬむすめ」の栽培に適した基肥一発肥料の選定
(2) 水稲の主要品種「コシヒカリ、ひとめぼれ、きぬむすめ」を対象とした、地球温暖化対応を含めた生育指標や長期気象予想を用いた肥培管理技術の構築
(3) 玄米品質改善技術の検討
2 転作野菜関係
(1) 白ネギ等野菜の水田における栽培技術の確立
(2) 小型機械による簡易排水技術体系の開発
(3) 水田用新規作目の探索
2.測定指標
指標1
指標名 | 指標の分類 |
「きぬむすめ」の栽培に適した基肥一発肥料の選定に関する技術提案数 | 成果指標 |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | − | | | 技術提案数1 | 技術提案数1 |
時点 | H23から新規とりくみ | | | H27.3 | H27.3 |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 新技術の開発がミッションであるため選定、目標値は現研究課題の終期を設定根拠としている |
指標2
指標名 | 指標の分類 |
水稲の生育指標や長期気象予想を用いた肥培管理技術等の提案数 | 成果指標 |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | − | | | 技術提案数2 | 技術提案数1 |
時点 | H25から新規とりくみ | | | H27.3 | H27.3 |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 新技術の開発がミッションであるため選定、目標値は現研究課題の終期を設定根拠としている |
指標3
指標名 | 指標の分類 |
玄米品質改善技術に関する情報提供数 | 成果指標 |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | − | | | 情報提案数0 | 情報提案数1 |
時点 | H23から新規とりくみ | | | H27.3 | H27.3 |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 新技術の開発がミッションであるため選定、目標値は現研究課題の終期を設定根拠としている |
指標4
指標名 | 指標の分類 |
白ネギ等野菜の水田における栽培技術に関する提案数 | 成果指標 |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | − | | | 技術提供数0 | 技術提案数3 |
時点 | H23から新規とりくみ | | | H27.3 | H28.3 |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 新技術の開発がミッションであるため選定、目標値は現研究課題の終期を設定根拠としている |
3.目標を実現するための主要事業・主要制度
番号 | 主要事業・主要制度 | 事業概要・スケジュール |
1 | 安定した収量と食味向上のための水稲省力施肥技術の確立 (トータルコスト予算額9316千円) | 本県産米の評価アップと生産者の所得向上のため、新品種および主要品種の収量と食味向上を目指し、基肥一発肥料を中心とした肥培管理技術の構築を行う。また、玄米品質と気象との関係を把握し、地球温暖下でも玄米品質を維持する栽培技術確立を目指す。
1 水稲の生産安定に寄与する基肥一発肥料の施肥技術を開発する。
2 水稲主要品種における生育指標と長期気象予測を用いた肥培管理技術の構築
3 気象変動の増大に対応した肥培管理等、栽培技術の検討 |
2 | 水田転作野菜の安定栽培技術の確立 (トータルコスト予算額13318千円) | 本県水田における野菜の安定生産技術を確立する。
1 白ネギ、アスパラガス、ブロッコリー等の野菜の水田における栽培法を検討する。
2 水田における小型機械を利用した簡易排水技術体系の開発する。
3 水田における新たな作目を探索し、栽培法を検討する。 |
4.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
○(予定どおり) |
達成度の評価 |
9 |
評価理由 |
当初に予定した成果をほぼ達成できたため |
H26年度の取組 | 成果 |
水稲省力施肥技術の確立について
(中間評価の記載と同じ) | 水稲品種コシヒカリを用いて、基肥一発肥料を基本として出穂10日前に追肥を行った場合の収量、品質について検討を行った。追肥により収量が増加した稲は葉色が30以下と淡く、草丈が75cm以下と低いなど生育が乏しい場合に顕著であった。粒大の指標である千粒重は追肥により重くなった。等級に変化は見られなかった。
水稲品種コシヒカリ、ひとめぼれ、きぬむすめを対象として収穫時期別の品質について検討を行った。コシヒカリ、ひとめぼれは整粒率や等級の推移から出穂期からの積算温度(℃日)が900℃〜1100℃が収穫適期であると考えられた。きぬむすめについては同様に出穂期からの積算温度(℃日)が930℃〜1300℃が収穫適期であると考えられた。
気温のメッシュ推定値を実測値と比較し、メッシュ推定値の精度が高いことを確認した。また、この気温のメッシュ推定値をもとにコシヒカリの出穂期予測を行い、±2日の精度で予測できることを把握した。気温のメッシュ推定値が農作業管理に応用できることを成果情報として提出した。
新規に開発された被覆尿素肥料試作品について、崩壊性の確認を行った。埋込試験による肥料殻の分解性に差はなかったが、開発肥料は慣行肥料より壊れやすく、耕耘等の土壌撹乱が起こった場合崩壊しやすいため代かき時に肥料殻の回収率に差が出たと考えられた。
水稲品種「きぬむすめ」に適した基肥一発肥料は、幼穂形成期までに緩効性窒素成分の7割が溶出する初期重視施肥タイプであり、このタイプの肥料を用い、窒素施用量を分施体系の8〜9割とすることで、分施体系と同等の収量・等級を確保しつつ、玄米中蛋白質含有率を低く抑えることが可能となることを成果情報として提出した。 |
水田転作野菜の安定栽培技術の確立に関して
(中間評価の記載と同じ) | 水田転作の白ねぎ栽培において、現地慣行の条間よりも20cm短縮することによって、同等の管理生育としながら栽植本数増加による増収が達成できた。また、籾がらを培土として利用できることが確認され、排水性も向上した。
アスパラガスにおいては、土を掘り取って堆肥を投与する現地慣行栽培法よりも、小型機械による簡易的な作溝での堆肥投与で同等の収量性が上がる見通しがついた。 |
課題 | 今後の取組 |
近年、水稲登熟期の気象変動が大きく、玄米品質に影響を与えている。玄米品質の高位安定化に向けて、年次を変えた検討が必要である。 | 平成27年度から取り組む新規課題「きぬむすめの等級・食味高位安定化栽培技術の確立」等の課題において取り組む。 |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。
この工程表へのお問い合わせ
農業試験場 所属長名 宮田邦夫 電話番号 0857-53-0721