平成27年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成27年度工程表 の 農林水産部の一覧 の農業試験場の工程表

農林水産部 農業振興戦略監 農業試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 農業試験場 所属長名 宮田邦夫 電話番号 0857-53-0721

組織ミッション

「食のみやこ鳥取県」のブランド化と農産物の生産安定を実現するため、水稲等の新品種及び生産にかかる新技術を開発する。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

消費者の求める安全・安心、高品質な農林産物の生産技術の開発

(2)今年度の目標

1 有機・特別栽培技術関係
  (1) 水稲の健苗育成を通じた抑草技術・病害防除技術の確立、有機栽培に好適な水稲・地大豆品種の検索、光防除による大豆等チョウ目害虫対策技術の開発
   ほ場管理法による雑草防除技術と田畑輪換効果の検証、有機栽培転換畑に適する新品目の検索
  (2) 水稲・大豆・野菜等の現地実践事例調査の精査、体系化現地実証試験の現地適応性の効果精査、実践者主体の研究会との連携
2 病害虫防除技術関係
  (1) 水稲種子伝染性病害(もみ枯細菌病)の防除対策に必要である薬剤感受性検定の実施
  (2) 水稲中生品種における害虫の発生実態の把握および新規いもち病防除剤(本田粒剤)の効果把握
  (3) イネいもち病薬剤耐性菌の状況把握(採種ほ)、発生由来の解析および苗いもちに対するケイ酸資材の効果把握
  (4) 斑点米カメムシ類(クモヘリカメムシ)のフェロモントラップ利用による要防除水準の設定

(参考)該当する長期的目標

将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

鳥取県有機・特別栽培農産物推進計画
鳥取県米ビジョン

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
有機的育苗技術・効果的除草技術・病害虫防除技術の開発数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術情報提案数2技術情報提案数6
時点H25から取り組みH30.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等「鳥取県有機・特別栽培農産物推進計画」新技術の開発がミッションであるため選定、目標値は現研究課題の終期を設定根拠としている

指標2

指標名指標の分類
有機実践事例の技術解析・体系化技術の提示数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術情報提案数1技術情報提案数3
時点H26から取り組みH30.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等「鳥取県有機・特別栽培農産物推進計画」新技術の開発がミッションであるため選定、目標値は現研究課題の終期を設定根拠としている

指標3

指標名指標の分類
県内における病害虫の実態ならびに新たな調査法と防除法に関する技術提示数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術情報提案数1技術情報提案数3
時点H27から新規
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
新技術の開発がミッションであるため選定、目標値は現研究課題の終期を設定根拠としている

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1「ゆうきの玉手箱(弐の重)」技術確立☆チャレンジ編 (予算額(事業費)2904千円)有機栽培の推進および生産安定を図るための技術メニューの開発・拡充を図る。、  1 鳥系系統を中心として有機栽培に好適な水稲品種、また地大豆の有機栽培での可能性、等を探る。  2 水稲・大豆・野菜の有機栽培において問題となる雑草及び病害虫の防除法について検討する。  3 長期的な視点に立ち、有機的な田畑輪換法の確立をめざし、雑草や害虫の防除技術と土壌の変化等を検討する。
2有機栽培「トレジャー技術」を協働で発掘・解析・検証拡大する事業 (予算額(事業費)2145千円)有機栽培技術の確立、有機栽培の普及に資するため、以下の取り組みを実施する。  1 水稲・大豆・野菜等における有機栽培現地実践ほ場の調査・検証  2 体系化した開発技術の現地実証  3 有機農産物として水田転作での取り組みが可能な新規有望作物への掘り起こし(現地事例を参考にしながら情報収集)   4 鳥取県有機農業推進ネットワークとの連携
3水稲・麦・大豆の高品質・安定生産を目指した病害虫防除技術の確立 (予算額(事業費)1776千円)本県の水稲・麦・大豆栽培における病害虫を対象に、効率的防除法を確立する。  1 水稲種子伝染性病害(もみ枯細菌病)の防除対策の確立  2 水稲中生品種における病害虫防除体系の検討  3 イネいもち病薬剤耐性菌発生下における防除技術の確立  4 大豆における病害虫防除技術の確立

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
△(やや遅れ) 
達成度の評価
7
評価理由
当初予定した取り組みは概ね達成できたが、解析やとりまとめにおいて一部の試験研究は不十分であったため 

H27年度の取組成果
水稲・大豆・らっきょう等野菜の有機栽培技術に関する現場での優良事例の解析・検証を生産者と連携をとりながら進め、技術の汎用化を図ることを目的に実施した。また、組み立てまで進捗できている技術についてはその拡大普及を図るための現地実証を行った。  また、他産業とも連携しつつ、安定生産および栽培面積拡大に繫がる取り組みやすい有機栽培の新技術(早期湛水処理による除草効果改善、緑色LED灯による虫害光防除技術、水稲有機栽培適品種選定 等)のメニュー開発・拡充を図った。  「有機農業推進ネットワーク」の支援にも努め、生産振興課と協力してネットワークの強化を図った。 優良事例の調査をほぼ滞りなく行い、解析・検証を進め、問題点の整理等年度初めの「目論見どおり」ほぼ進捗させることができた。また、現場の情報収集にも努めた。  くん炭利用育苗についてはポジティブな結果につながらなかった、優良事例ほ場の土壌条件面からの科学的解明については十分に解析ができなかったという点もあったが、有用技術の現地ほ場での実証、早期湛水処理等による除草効果の改善、畑作の蒸気除草法や転換畑での新規有機有望品目の検索、緑色LED灯防除器材利用技術等の取り組みについては、一定の成果が得られ、継続・発展の方向性に目途が立てれた。   「有機農業推進ネットワーク」の支援については、生産振興課と連携し、年3回の研修会開催を支援・協力を行った。
水稲・麦・大豆の高品質・安定生産を目指した病害虫防除技術の確立  ・鳥取県の水稲・麦・大豆栽培において被害につながる病害虫を対象に、本県に最も適した効率的防除法および省力防除法を確立する。 1 水稲種子伝染性病害である「もみ枯細菌病」対策  ・現場要望により緊急追加試験(新規育苗箱施用剤の検討)を実施。  ・新規剤の効果を確認し、指導機関に情報提供。 2 水稲中生品種の病害虫防除対策  ・病害虫発生実態を把握した(データ蓄積)。  ・主要病害虫について、育苗箱施用剤の防除効果を確認した(一部を成果情報2題として情報提供)。  ・斑点米カメムシ類の新しい発生予察法を確立した(指導機関向け成果情報として情報提供)。 3 イネいもち病薬剤耐性菌対策  ・採種ほの発生状況を確認した(本年度試験終了:該当薬剤の使用中止の徹底による)。  ・苗いもちに対するケイ酸資材の実用的防除効果を確認した。 4 ダイズにおける病害虫防除技術の確立  ・マメシンクイの発生消長と発生盛期を確認した。  ・薬剤の防除効果と散布適期を確認した。
課題今後の取組
見込みが立った取り組みについて、試験研究を発展させ、技術確立に繋げる。  解析が不十分であったり、成果としてとりまとめできなかった課題がある。また、現場において対応を求められる課題も新たには発生している。解析が不十分であったり、成果としてとりまとめできなかった課題については、試験設計を熟考し、次年度スムーズに試験研究が進めるように準備する。  水稲有機栽培技術の総合組み立て技術をより現場で取り組みやすいように改善を進め、次の現地でも実証展示する。  進捗が良好な試験については、その活用法等試験研究の発展性や実用化を視野に入れた試験設計を検討し、実施する。
水稲・麦・大豆の高品質・安定生産を目指した病害虫防除技術の確立・平成28年度についても全体の業務の見直し・効率化を図り、早期の防除技術確立に向けた試験研究を行う。 ・現場要望の高い省力的防除対策について、平成28年度より新たに取り組む。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp