農林水産部 農業振興戦略監 農業試験場の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 農業試験場 所属長名 宮田邦夫 電話番号 0857-53-0721
組織ミッション
「食のみやこ鳥取県」のブランド化と農産物の生産安定を実現するため、水稲等の新品種及び生産にかかる新技術を開発する。
1.政策内容と目標
(1)政策内容
市場競争力を高める低コスト生産・経営管理技術の開発
(2)今年度の目標
1 県産[きぬむすめ」の等級・食味の高位安定化を図る栽培管理技術の確立
(1)現地における玄米品質の実態調査と解析
(2)水管理が等級・食味に及ぼす影響を把握
(3)農業気象データに基づいた適期作業の予測技術の確立
(4)葉色を指標とした最適な肥培管理技術の検討
2 転作野菜関係
(1) 白ネギ等野菜の水田における栽培技術の確立
(2) 小型機械による簡易排水技術体系の開発
(3) 水田用新規作目の探索
(参考)該当する長期的目標
将来ビジョン | 環境イニシアティブプラン | アクションプラン(教育振興基本計画) | その他 |
|
|
|
○
|
●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)
鳥取県米ビジョン
鳥取県農業活力増進プラン
2.測定指標
指標1
指標名 | 指標の分類 |
「きぬむすめ」の等級・食味向上を目指した肥培管理技術に関する提案数 | 成果指標 |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | − | | 技術提案数1 | | 技術提案数2 |
時点 | H27から新規取組 | | | | H30.3 |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 新技術の開発がミッションであるため、選定、目標値は限研究課題の終期を設定根拠としている |
指標2
指標名 | 指標の分類 |
白ネギ等野菜の水田における栽培技術に関する提案数 | 成果指標 |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | − | | 技術提案数2 | | 技術提案数3 |
時点 | H23から新規取組 | | | | H28.3 |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 新技術の開発がミッションであるため、選定、目標値は限研究課題の終期を設定根拠としている |
3.目標を実現するための主要事業・主要制度
番号 | 主要事業・主要制度 | 事業概要・スケジュール |
1 | きぬむすめの等級・食味の高位安定化栽培技術の確立 (予算額(事業費)4206千円) | 「きぬむすめ」の等級・食味の高位安定化を図る栽培管理技術の構築する。
1 現地実態調査・解析
2 等級・食味の高位安定栽培技術の確立
1)生育ステージ毎の生育と収量及び等級との関係を把握し、最適な生育指標を作成
2)水管理(落水時期、中干し方法)が等級・食味に及ぼす影響を把握し、最適な水管理法を確立
3)農業気象データに基づいた適期作業(施肥、収穫時期)の予測技術の確立
4)葉色を指標とした最適な肥培管理技術の検討 |
2 | 水田転作野菜の安定栽培技術の確立 (予算額(事業費)940千円) | 本県水田における野菜の安定生産技術を確立する。
1 白ネギ、アスパラガス、ブロッコリー等の野菜の水田における栽培法を検討する。
2 水田における小型機械を利用した簡易排水技術体系の開発する。
3 水田における新たな作目を探索し、栽培法を検討する。 |
4.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
○(予定どおり) |
達成度の評価 |
8 |
評価理由 |
白ネギ、アスパラガスについて、水田転作を行う際の課題である、重粘質で排水性の不良な水田における栽培対策技術を開発できた。
「きぬむすめ」について研究途中であるが、収穫適期予測の情報提供を行った。また、8〜9月の低温による登熟不良に対する作付限界標高を関係機関を含めて協議を行い、生産者へ提案できた。 |
H27年度の取組 | 成果 |
きぬむすめの等級・食味の高位安定化栽培技術の確立 | ・県内産「きぬむすめ」のサンプリングを行い、品質・食味の実態を把握することができた。
・中干しが、収量・品質に及ぼす影響を確認でき、特に品質向上に有効であると判断された。
・葉色を目安にした栄養診断による追肥は、収量・品質の改善に繋がり、品質向上対策として有効であると判断された。
・収量・品質が良くなる収穫適期をメッシュ農業気象データを用いた積算気温により確認できた。
・適期収穫作業による品質向上を図るため、収穫適期予測を行い、その結果を農試ホームページ等により生産者、JAへ情報提供を行った。
また、H27は登熟期間が低温傾向であったため、標高別に登熟限界の目安を提示し各JA・普及所へ提示し、H28の作付け計画策定に役立てられた。 |
水田転作野菜の安定栽培技術の確立 | 重粘質で排水性の不良な水田における栽培対策技術として、ネギ栽培での籾殻利用やアスパラガス栽培での畝立て施工技術を開発できた。また、それら技術の情報について、メディアへの提供等を通して有効な発信が行えた。 |
課題 | 今後の取組 |
きぬむすめの等級・食味の高位安定化栽培技術の確立 | H27年はきぬむすめの登熟期間である8〜9月が低温条件であったため、H28年度以降も引き続き試験を行い、年次変化を確認する。 |
水田を畑地に転換する場合の有効な排水技術と簡易なほ場診断手法の開発 | 水田野菜の開発技術は農業試験場のようなほ場条件で実施されたものであるが、様々な土壌・排水条件を持つ現地ほ場において、農家段階で実践可能な簡易診断手法を開発し、効率的で有効なほ場排水技術を確立する必要がある。 |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。