農林水産部 農業振興戦略監 園芸試験場の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 園芸試験場 所属長名 村田謙司 電話番号 0858-37-4211
組織ミッション
園芸作物の新品種・新技術を開発し、素早く生産者へ提供する。
1.政策内容と目標
(1)政策内容
低コスト生産・経営管理技術の開発
(2)今年度の目標
1ナシジョイント栽培における側枝育成法の検討,作業性・早期多収性の実証。
2花き,イチゴにおけるEOD加温栽培管理方法の確立とEOD光照射条件の検討
3可給態窒素と養分吸収量の関係解明、施設野菜の作付け体系別施肥管理技術の検討、土壌養分の簡易分析法の開発
4・スイカの着果安定対策の検討、スイカトンネル栽培の省力整枝技術の検討
(参考)該当する長期的目標
将来ビジョン | 環境イニシアティブプラン | アクションプラン(教育振興基本計画) | その他 |
|
|
|
○
|
●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)
1ナシのジョイント整枝による省力栽培技術の確立
2EOD反応を活用した花き類の鳥取型栽培技術の確立
3黒ボク畑特産野菜の施肥削減技術の確立
4鳥取スイカのブランド強化に必須となる安定出荷技術の確立
2.測定指標
指標1
指標名 | 指標の分類 |
低コスト生産・経営管理技術に関する成果情報の件数 | 成果指標 |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | | 29 | 33 | | 33 |
時点 | | | | | 平成28年3月 |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 新技術の開発がミッションであるため、研究成果情報数を指標に選定した。 |
3.目標を実現するための主要事業・主要制度
番号 | 主要事業・主要制度 | 事業概要・スケジュール |
1 | 梨作り新時代を拓く新品種の特性解明による高品質果実安定生産技術の確立 (予算額(事業費)3762千円) | ナシ栽培の新栽培法式「樹体ジョイント整枝」による早期多収、安定栽培技術を確立する。 |
2 | EOD技術による特産園芸産物の革新的な生産技術実証 (予算額(事業費)2120千円) | EOD反応を利用した花き類およびイチゴの低コスト栽培技術を確立する。 |
3 | 簡易・迅速土壌診断による野菜の適正施肥技術の確立 (予算額(事業費)1005千円) | 簡易で迅速な土壌養分分析技術を開発し、現場での土壌診断にもとづく適正施肥の技術化を図る。 |
4 | 鳥取スイカの生産・消費量拡大を目指す次世代栽培技術 (予算額(事業費)1052千円) | スイカの整枝法、ツル引き方法等の再検討によりスイカ栽培の省力栽培技術を確立する。 |
4.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
○(予定どおり) |
達成度の評価 |
8 |
評価理由 |
新しい技術を活用した試験区においてほぼ予定していた成果が見られた。 |
H27年度の取組 | 成果 |
ナシジョイント整枝法における安定生産のための側枝密度を検討した | 本年の結果では、側枝密度を高く(30cm)し、着果密度を8果/mとすることで一定品質の果実を多く収穫することができた。次年度も同様な処理を行い、年次変動を調査する必要がある。 |
EOD加温、光照射によるイチゴの生育促進効果を検討した | EOD加温は果実の生育が促進され、EOD光照射では果実肥大の促進効果が見られることが確認された。 |
課題 | 今後の取組 |
今後も計画に沿って試験を進める。 | 生産現場で活用できる技術情報提供に向け試験を進める。 |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。