平成27年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成27年度工程表 の 農林水産部の一覧 の栽培漁業センターの工程表

農林水産部 水産振興局 栽培漁業センターの工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 栽培漁業センター 所属長名 山田英明 電話番号 0858-34-3321

組織ミッション

食のみやこ鳥取」の魅力ある水産物の創出や持続的な生産技術の提供   ○栽培漁業の推進   ○資源管理型漁業の推進   ○陸上養殖の推進   ○収益性の高い漁業の導入   ○漁場環境の監視と修復技術の導入 

1.政策内容と目標

(1)政策内容

D収益性の高い漁業(高級魚・6次産業化等)の創出と普及

(2)今年度の目標

未利用海藻(アカモク・フサイワズタ・ハバノリ等)の増養殖技術の開発と6次産業化支援
環境に適した漁法(サワラ夜釣り・イシダイ延縄等)の開発
付加価値の向上(白イカ)

(参考)該当する長期的目標

将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
アカモク出荷量成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値1.5d1.5d10d3.1d 15d
時点H27年3月H27年3月H27年12月
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
これまで発掘した未利用海藻のうちアカモクは最も需要が高いため。

指標2

指標名指標の分類
海水温の上昇等の環境に適合した新漁法普及活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値2漁種2漁種1漁種2魚種
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
収益性の高い漁法・漁場(トラフグ・アマダイ延縄等)の開発と6次産業化支援

指標3

指標名指標の分類
活イカの出荷技術の構築活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値賀露での新しい管理方法での取組漁業者数:02漁業者
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
付加価値の向上(白イカ)

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1未利用海藻増産試験(海の葉っぱビジネス創出活動PartU) (予算額(事業費)1947千円)未利用海藻ほりおこし調査(H24-26年度)により発掘した未利用海藻(アカモク、ハバノリ類、フサイワズタ等)の更なる増産につながる技術を開発し、漁業者等が取り組む未利用海藻を素材とした6次産業化(海版葉っぱビジネス)を創出、拡大するための技術的支援を行う。
2環境に適した漁法の開発試験 (予算額(事業費)2237千円)近年の夏・秋期の水温上昇や浅海域での漁獲の低迷等、非常に厳しい沿岸漁業の漁業経営の改善に資するため、現在の環境に適した漁法を開発する。
3活イカブランド出荷システム実証試験 (予算額(事業費)926千円)しろいか(ケンサキイカ)の単価向上による漁業経営の改善を目的に活魚取扱い技術を確立し、マニュアル化する

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
未利用海藻については、計画以上の進捗であったが、サワラ電気釣りについては、時化等により試験操業ができなかったため。 

H27年度の取組成果
・アカモクビジネス取組み地区の掘り起こし、現場指導、増殖指導 ・フサイワズタ増殖試験 ・ハバノリ類養殖試験 ・ホンダワラ増殖試験 ・アカモクビジネスは取組み地区数が5地区に増加(酒津、泊、赤碕、中山、網代)し、各地区での出荷につながった。また、新たに田後漁協が行う加工品試作に向けた支援を実施した。 ・今年度初めて泊地区でハバノリ類養殖試験により育成に成功した。 ・中山地区で、これまで未利用だったホンダワラの加工、出荷されるようになった。また、漁場造成試験を実施し、ホンダワラ漁場の拡大に成功した。
・サワラ電気釣りの情報収集と試験の実施 ・小型底びき網漁業の桁棒延長と目合の検討 ・先進地(新潟県)視察を行い、漁業者と伴に情報を収集し、有望と判断。平成28年度調査に向けて準備を行っている。 ・桁棒を15mに延長し、目合を拡大することで現状並の漁獲を維持しつつ小型魚を保護することが可能であることを明らかとなり、境港小底漁業者に説明を行った。その結果、目合拡大(6節)の仕様を基本とした内部方針を決定し、関係者と調整することとなった。
活イカ畜養試験の実施及びマニュアル化 シロイカ(ケンサキイカ)で適正な畜養期間(5日間以内)及び活魚水槽収容量(20〜30尾/トン)を把握した。 活イカの取扱量の増大を図るため、鮮魚仲買業者への活イカの畜養及び取り扱い方法に関する説明会を実施し、普及を図るためには小型水槽が必要であることが明らかとなった。。
課題今後の取組
・アカモクビジネス取組み地区の掘り起こし、現場指導、増殖指導 ・ハバノリ類養殖試験 ・ホンダワラ増殖試験 ・フサイワズタ増殖試験・アカモクの資源状況等について把握するとともに、田後漁協等が行うアカモクの加工品試作及び商品化に向けた支援を継続実施する。 ・ハバノリ類養殖試験を規模を拡大して実施し、漁協と連携して採算性、加工品開発、販路等を検討する。。 ・ホンダワラの資源量が極めて少ないことから、効果的な漁場拡大手法について検討する。 ・資源が少ないフサイワズタの母藻移植による増殖について検討する。
・サワラ電気釣りの試験の実施 ・小型底びき網漁業の桁棒延長と目合の検討・平成28年度、試験を行い鳥取県の導入について検討する。 ・島根県漁業者等関係者に調査結果を示し、桁棒の延長と、目合拡大の実施に向けた、協議・調整を行う。
活イカ畜養試験の実施及びマニュアル化・小型活イカ水槽の作成等により普及を図る。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp