平成27年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成27年度工程表 の 農林水産部の一覧 の農地・水保全課の工程表

農林水産部 農地・水保全課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 農地・水保全課 所属長名 俵俊一 電話番号 0857-26-7319

組織ミッション

地域の農業戦略を支える生産基盤の整備・保全を行い、低コストで多様な農業が展開できるよう支援していく。  1 生産基盤の整備・保全・利用を支援  2 農村の身近な農地や水路を地域ぐるみで保全する活動を支援  3 住みよいまち・むらづくりの実現を支援

1.政策内容と目標

(1)政策内容

共生の里づくりの推進

(2)今年度の目標

新規協定の締結(毎年1件程度の締結を目指す)

(参考)該当する長期的目標

将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

企業と農村集落のニーズのマッチングにより、農村環境の維持と保全を図る。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
協定締結数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値05610
時点H22年度末H26年度末H27年度末H35年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
県内外との企業や市街地住民との連携により、中山間地域の農地や農業用施設など地域資源の保全と活用を図るため、鳥取県農業活力増進プランにより目標値を設定

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1みんなで取り組む農山村保全活動支援事業(共生の里推進加速化事業、むら・まち支え合い共生促進事業) (予算額(事業費)3500千円)中山間地域の農村と、社会貢献活動に意欲のある企業や市街地住民が連携し、農地や農業用水路などの地域資源の保全活動を行いながら、遊休農地の再生や農産物の生産、加工品づくりを通じた6次産業化などに取り組み、農業・農村の活性化を図る。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
◎(予定以上) 
達成度の評価
9
評価理由
政策目標を上回る実績となった。 

H27年度の取組成果
新規地区の拡大に向け、市町村と連携し、農村集落や企業、公民館への事業説明を積極的に行いながら、事業推進に努めた。 企業と農村の連携(とっとり共生の里)で新規1地区、更新1地区、また、市街地住民と農村の連携(むら・まち支え合い共生の里)で3地区、新規協定を締結した。
各地区の活動を広くPRするため、活動毎に報道資料提供や日本海新聞への特集記事掲載を行った。 各活動の実施状況についての紹介記事や、社説による事業への参画呼びかけなど新聞紙上に加えて、テレビ放映等、数多く取り上げられた。
各地区の活動に参加し、活動状況の把握や意見の聞き取り、課題発見等に努めた。 農村と外部サポーター(企業や市街地住民)がお互いに楽しみながら、活動や交流を行っており、農村に元気が出てきたと感じる。 今年度は初年度のため、無理のないできる範囲での活動であったが、各地区の活動に参加しながら課題等の把握に努めた結果、次年度の活動打合せ時に関係者間で意識の共有が図れた。
課題今後の取組
企業、市街地住民においては、既に他の社会貢献活動に取り組んでいる場合が多い。このため、更なる取組みについては労力的・時間的に対応できないとか、あるいは農作業等の機械仕事ができないため農村の役に立てるのか疑問に感じられるケースが多い。単なる社会貢献ということではなく、企業や市街地住民にもメリットとなるような仕組みを農村毎に検討しながら、マッチングに向けて事業推進を図っていく。
農村において、核となる人物がいない等、外部のサポーターを受け入れる環境が整っていないところでは参画に消極的である。現在の活動地区の優良事例を紹介しながら、無理のない活動から始めてみる事を丁寧に説明しつつ、参画を呼びかけていく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp