平成27年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成27年度工程表 の 農林水産部の一覧 の水産試験場の工程表

農林水産部 水産振興局 水産試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 水産試験場 所属長名 下山俊一 電話番号 0859-45-4500

組織ミッション

1 限りある水産資源を賢く、末永く利用する管理技術の開発と提案 2 県産魚付加価値向上に対する取り組み  3 燃油高騰に耐える漁業経営体への技術・研究支援  4 中海水産資源の回復方策の研究

1.政策内容と目標

(1)政策内容

@魚を絶やすことなく、資源を大切(有効)に利用するための漁獲方法の開発(資源管理の推進)

(2)今年度の目標

@ズワイガニ、ベニズワイガニ、マアジ、クロマグロ等の各種調査の実施

(参考)該当する長期的目標

将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
本県特産のズワイガニの水揚量1,200トン程度維持できる管理方法を確立成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値1171t977t950t9251,200t
時点H23H26H27H27H30
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
国による資源管理に加えて、本県独自の資源管理(改良網の使用、漁期の短縮、保護区の設定等)を実施することによってズワイガニの資源を回復させる。

指標2

指標名指標の分類
境港の水産加工を支えるベニズワイの漁獲量成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値9,169t9,135t9,100t10,000t
時点H22H26H27H30
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
境港の水産加工を支えるベニズワイの漁獲量について、脱出口付き通常漁具、及び個別割当制の導入により資源を保護し、10,000トン程度の漁獲量を維持していく。

指標3

指標名指標の分類
境港のまき網漁業を支えるマアジの漁獲量成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値27,585t37,196t30,000t21,985t30,000t
時点H22H26H27H27H30
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
沿岸漁業及びまき網漁業にとって重要な魚種であるマアジの資源保護を図る

指標4

指標名指標の分類
日本海クロマグロの持続的利用のための調査研究活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値水揚回数の7割以上の市場調査実施、産卵場調査の1航海の実施5〜7月に水揚回数34回中32回の市場調査を実施。8月に産卵場調査の1航海を実施科学的根拠による国際委員会の勧告に基づく日本海での資源管理の実施
時点H27H27H27
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
日本海クロマグロの持続的利用のための調査研究

指標5

指標名指標の分類
沖合底曳網で禁漁期に混獲されるズワイガニを海底で逃避させる改良漁具の漁船導入成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値17隻27隻27隻(全船)26隻(全船)27隻
時点H24H26H27H27H30
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
減少傾向であるあるズワイガニの資源量維持のため。沖合底曳網漁船全船での改良漁具の使用継続に加え使用率の向上を図る

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1海洋環境変動調査 (予算額(事業費)10,498千円)水産資源の変動や漁業活動に大きな影響を与える水温、塩分等について、調査を行う。  (1)海洋観測(1月を除く毎月)  (2)大型クラゲ調査(6〜2月)
2浮魚資源変動調査 (予算額(事業費)11,536千円)浮魚類(アジ、サバ、イワシ類、クロマグロ、ブリ、スルメイカ、ケンサキイカ)資源量について、市場調査や試験操業調査を行う。  1 浮魚類(アジ、サバ、イワシ、スルメイカ)の資源状況及び今後の見通しについて把握   (1)漁獲物(市場)調査(毎月)   (2)標本船調査(通年)   (3)卵稚仔一斉調査(4〜6月、3月)  2 境港に水揚げされるクロマグロの漁獲量調査及び市場調査(6〜8月上旬)、仔魚採集調査(8月)  3 その年生まれのマアジ幼魚の来遊状況を漁期が始まる前に採捕調査により把握し、漁況予測を行う。  4 マイワシの資源変動を調査するための調査手法の開発
3底魚資源変動調査 (予算額(事業費)15,405千円)底魚類(ズワイガニ、ベニズワイ、カレイ類、ハタハタ)資源量について、市場調査や試験操業調査を行う。  (1)漁獲物(市場)調査(毎月)  (2)トロール調査(8月、10月、2月)  (3)かにかご調査 7月
4第一鳥取丸維持管理費 (予算額(事業費)109,251千円)調査に必要な試験船「第一鳥取丸」の維持管理経費

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
9
評価理由
数値目標が概ね達成できた。 

H27年度の取組成果
ベニズワイ 現在、漁業者は個別漁獲割当(IQ)による漁獲を行っており、その範囲内での漁獲量であった。また、漁業者との共同調査の結果、漁場には漁獲可能な大きさ(甲幅90mm)よりやや小型の雄が見られた。
クロマグロ 水研センター(国際水研)に送った卵のサンプルの脂肪酸組成を分析の結果、日本海の方が南西諸島に比べ卵質に影響を与える脂肪酸が多いことが示唆された。
マアジ 平成27年のマアジ漁獲量は、目標値の3万トンを大きく下回り2万トン弱となった。これは、初夏における当歳魚の加入が悪かったためで新規加入量調査の結果をよく反映していた。小さな魚を取り残して、付加価値の高い大きな魚を漁獲するようにすることを呼びかけていきたい。
ハタハタ、ズワイガニ 試験操業の結果のとおりハタハタの漁期解禁後の漁獲量は少なく、ズワイガニも松葉がにが少なく、親がには例年並みという結果になった。若松葉がにに関しては、調査では非常に多いとの結果であったが、網代が1月にアカガレイ主体の操業をしたため、漁況見通しと異なった水揚げとなった。
課題今後の取組
ベニズワイガニ引き続き、市場調査や漁業者との共同調査をつうじて、資源状況把握につとめる。
クロマグロ28年度は第一鳥取丸を用いた日本海のこれまでの仔魚調査に加え、稚魚調査を実施する。
マアジ:小さな魚を取り残し、翌年の資源につながるような取り組み。日本海西部、九州西部海域マアジ広域資源管理指針に基づき、小型魚の漁獲量制限や、小型魚を主とする漁獲があった場合には、集中的な漁獲圧をかけないよう漁場移動するなどの取り組みを推進するよう推奨する。 隠岐地域まき網漁業構造改革プロジェクトでは、より具体的な自主休漁規制に向けた目安を設けて資源管理に取り組んでいる。
ハタハタ、ズワイガニ引き続き、漁況見通しを行うための試験操業を行うとともに、ズワイガニに関しては新たな資源管理方策を提案していく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp