令和3年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和3年度工程表 の 福祉保健部の一覧 の長寿社会課の工程表

福祉保健部 ささえあい福祉局 長寿社会課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 長寿社会課 所属長名 吉野知子 電話番号 0857-26-7174

組織目標

「鳥取県高齢者の元気と福祉のプラン」をもとに、団塊の世代がすべて75歳以上となる令和7年と、団塊の世代の多くが介護サービスを利用するであろう令和22年を見据え、地域社会全体で高齢者を支え、いつまでも暮らし続けられる地域をつくることを目指す。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

認知症施策の推進(「とっとり方式認知症予防プログラム」の普及を含む)

■SDGsのゴール

03 すべての人に健康と福祉を

(2)今年度の目標

・認知症サポーター養成やチームオレンジの構築による認知症になっても安心して暮らせる地域づくりの推進
・「とっとり方式認知症予防プログラム」を活用した認知症予防啓発の促進

測定指標

指標1

指標名指標の分類
チームオレンジを設置した市町村数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値7市町村3市町村
時点R4.3.31R4.3.31
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
鳥取県老人福祉計画及び鳥取県介護保険事業支援計画第8期(令和3~5年度)計画

指標2

指標名指標の分類
「とっとり方式認知症予防プログラム」導入市町村数(民間団体実施含む)成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値19市町村19市町村
時点R4.3.31R4.3.31
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
政策項目『新時代チャレンジ55』 第2期総合戦略『鳥取県令和新時代創生戦略』 鳥取県老人福祉計画及び鳥取県介護保険事業支援計画第8期(令和3~5年度)計画

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1認知症サポートプロジェクト事業 (予算額(事業費)57702千円)
2「とっとり方式認知症予防プログラム」普及促進事業 (予算額(事業費)4871千円)

2.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
7
評価理由
「とっとり方式認知症予防プログラム」は目標達成。チームオレンジも少しずつ取組が始まっている。 

令和3年度の取組成果
市町村を対象とした「チームオレンジ」立上げの伴走支援 コロナ禍で市町村や地域団体との研修が難しい場面もあったが、少しずつ取組が進んでいる。
老人クラブ連合会と連携した「とっとり方式認知症予防プログラム」教室支援 多くの老人クラブが参加し、認知度が上がってきた。
課題今後の取組
チームオレンジの認知度の低さ引き続き市町村の設置支援するとともに、認知症サポーター研修などで周知していく
「とっとり方式認知症予防プログラム」の「知的活動」の導入ハードルが高い「知的活動」事例集など、参考となるものを作成して配布する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部デジタル・行財政改革局行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp