令和3年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和3年度工程表 の 総務部の一覧 の収税課の工程表

総務部 西部県税事務所 収税課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 収税課 所属長名 二岡裕明 電話番号 0859-31-9601

組織目標

年間スケジュールに基づき、計画的・効率的に業務を進め、西部地区管内市町村との業務連携を図り、県民に信頼される県税業務を目指し、自主財源の最大限の確保に努めます。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

県税収納率の維持・向上

■SDGsのゴール

関連なし

(2)今年度の目標

計画的・効率的な滞納整理を行い、徴収率(個人県民税を除く)向上を図る。

測定指標

指標1

指標名指標の分類
徴収率
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値99.1%以上を維持99.1%以上を維持
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等自主財源の最大限の確保及び納税秩序の確立を図るための指標として徴収率を定めた。徴収率には自主努力が反映されない徴収猶予等(農地の生前一括贈与等による不動産取得税等)を除いた数値を用いた。 また、99.1%という数値は、執行停止及び交付要求中のものを含めた数値で、県税単独の徴収率としては限界とも考えられ、その数値を最低でも維持することを目標とした。

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1県税徴収率の維持・向上 ◎各担当とも「年間スケジュール」に基づき、計画的・効率的な滞納整理を進め、定期的な1件ヒアリングにより、個別事案ごとに処理方針を決定し事案解消を図る。 ◎「徴収スタッフネット研修」などの活用により若手職員の人材育成を図る。 ◎家宅捜索、タイヤロック装着、インターネット公売など状況に応じた手法により、効率的な滞納整理の展開を図る。 (予算額(事業費)千円)

2.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
新型コロナ感染拡大により業務制限に負荷があったものの「催告文書の送付タイミングの工夫」、「財産調査結果の分析」などにより、滞納処分に繋げるなど事案解消を図ったところ。 

令和3年度の取組成果
◎「年間スケジュール」に基づく滞納整理の進展 ◎年間スケジュールに基づく滞納整理を展開。財産調査結果及び滞納者の実態把握に基づき、滞納事案1件ごとの組織的ヒアリングを確立し、厳正な滞納処分の早期執行を実施。 【現年自動車税:R4.3.16現在】残台数 34台 滞納税額 1,681千円 徴収率 99.9% ※自動車税は目標残台数に達成済。(昨年度残台数12台) 【現年一般税目:R4.3.16現在】残件数100件 滞納税額 9,361千円 徴収率 89.5% ※一般税目は目標残件数の35件へ向け出納整理機関で進捗を図る予定。
◎「徴収スタッフネット研修」などによる若手職員の人材育成。 ◎オンライン外部研修「滞納整理事務講座」を受講した職員による伝達研修を、令和3年11月に管内市町村の若手職員の対象研修として開催、経験の浅い職員のスキルアップを実施。
◎家宅捜索、タイヤロック装着、インターネット公売などの実施状況 ◎差押不動産のインター公売を実施し、1回目で応札があり滞納徴収金は完納。また、タイヤロック装着は、納税約束不履行で表見財産不明者への滞納処分として、休日、早朝臨宅により処分を実施。
課題今後の取組
◎徴収スキルの向上及び人材育成●今後、職員定数の削減などによる少数での業務運営が想定され、徴収業務の効率化及び高度化が必要な状況。また、ベテラン職員から経験年数の浅い職員への知識、徴収スキル、家宅捜索などの高度な技法の伝達が喫緊の課題。組織的な徴収体制、組織理念の構築に向けたOJTなどを活用した人材育成への取組が必須な状況。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部デジタル・行財政改革局行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp