令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 危機管理局の一覧 の危機管理政策課の工程表

危機管理局 危機管理政策課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 危機管理政策課 所属長名 福田 隆 電話番号 0857-26-7083

組織目標


○災害時に備えた平時からの福祉支援活動への体制強化
○市町村と連携した避難体制の整備や避難所の環境整備

1.政策内容と目標

(1)政策内容

災害時に備えた平時からの福祉支援活動への体制強化

■SDGsのゴール

11 住み続けられるまちづくりを

(2)今年度の目標

〇全国に先駆けて県が設置した「鳥取県災害福祉支援センター」において、災害ケースマネジメントの社会実装を目指して更なる取組を進める。
〇障がい児(医療的ケア)が参加する避難訓練を実施し、関係機関(日吉津村、医療機関、県)において福祉避難所の立上げや医療体制等を確認し、県内市町村への横展開を図っていく。

測定指標

測定指標なし

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1鳥取県災害ケースマネジメント社会実装事業 (予算額(事業費)12006千円)
2避難所の生活の質向上事業 (予算額(事業費)3950千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
○(予定どおり)
今年度の取組成果
個別に市町村を訪問して災害ケースマネジメントに事業説明を行ったほか、8月に説明会を実施して、今後、設立予定の災害ケースマネジメント協議会への参加協力を依頼した。 災害ケースマネジメント係る取組を進めることについて、市町村の理解が深まった。
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
災害ケースマネジメント協議会を設立し、関係機関の連携体制を構築するとともに、災害ケースマネジメントの標準的な実施方法や平時からの準備事項等について記載した手引きを作成する等して、社会実装の実現を図っていくことが必要災害ケースマネジメント協議会の設立総会を開催するとともに、災害ケースマネジメントの手引きを作成し、社会実装を進めていく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp