県政一般・報道提供資料

「聴覚障がい者向け緊急情報伝達支援ツール」の試験運用を開始

2023年07月05日提供 資料提供


提供機関

提供課等:生活環境部くらしの安心局住まいまちづくり課   担当/係名:景観・建築指導室建築指導担当 
電話番号:0857-26-7391  FAX番号:0857-26-8113

内容

聴覚障がい者向けの緊急情報伝達支援ツールの試験運用を開始しました。

1 目的

この支援ツールは、聞こえない、聞こえにくい方が、エレベーターを利用中に火災、地震等によって、エレベーター内に閉じ込められた場合を想定し、エレベーター内に緊急事態の発生をタブレット端末により視覚的に伝達することで、円滑な避難を支援することを目的として開発しています。
なお、平常時はタブレット端末をデジタルサイネージとして活用することが出来ます。

2 試験運用の概要

・エレベーター内に設けるタブレット端末は火災報知器等の警報音を検知することにより、デジタルサイネージから緊急時用のチャットモードに切り替わるもので、県庁エレベーター内に一定期間設置し、動作等の確認を行うこととしている。
    ・期間:令和5年6月26日(月)〜7月31日(月)
    ・県庁本庁舎エレベーター(3号機)

3 試験内容

・エレベーター内及び施設管理者用(守衛室)のタブレット端末相互間の通信状態及び動作の確認 ・火災報知器を鳴動させることによって、警報音の検知精度の確認
・聴覚障がい者協会の立会による動作確認、意見交換
・デジタルサイネージの動作確認(平常時は、デジタルサイネージとして広告等が表示されるのみで、タブレット端末の操作はできません。

4 支援ツールの概要資料

別紙のとおり

5 その他

・平常時はタブレット端末をデジタルサイネージとして活用できるようにしており、様々な施設に、このツールを普及させていくため、民間の商業施設のエレベーターにおいても同様の試験運用を予定している。(8月予定)

参考資料

支援ツールの概要資料



最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。