現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成21年度当初予算(財政課長段階要求状況) の 農林水産部の食のみやこ鳥取県推進事業(魅力ある商品・食づくり事業)
平成21年度当初予算(財政課長段階要求状況)
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

食のみやこ鳥取県推進事業(魅力ある商品・食づくり事業)

将来ビジョン関連事業(ひらく/食のみやこ鳥取県)

もどる  もどる

農林水産部 食のみやこ推進室   電話番号:0857-26-7853


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
21年度予算要求額 11,182千円 24,027千円 35,209千円 2.9人 1.0人 0.0人
20年度当初予算額 10,681千円 26,569千円 37,250千円 3.5人 1.0人 0.0人

事業費

要求額:11,182千円  (前年度予算額 10,681千円)  財源:単県 

事業内容

1 要求内容

(1)鳥取県ふるさと認証食品普及事業(継続・新規)
区分
事業内容
予算額
鳥取県ふるさと認証食品協議会の開催 県内で製造され、県産農林水産物を使用したり、伝統的な製造方法で加工されるなど基準にあった加工食品を「鳥取県ふるさと認証食品」として認証し、そのPR、販路拡大への支援を行う。
 認証基準の検討、審査会の開催(年4回)等
    ・特別旅費 64千円
    ・報償費  80千円
(1,644)
1,644
ふるさと認証食品企業ネットワークの設立
【新規】
 認証食品業者同士の情報交換や情報発信の場となるネットワークを設立する。
パッケージ等改良支援事業 ギフト向け等、商品力向上のためパッケージ等の改良支援を行う。
 パッケージやPRしおり等の版下作成費の支援
    ・事業主体 ふるさと認証食品業者
    ・補助率 1/2
    ・補助金額 1,500千円
    (@300千円×1/2×10商品想定)

    (2)とっとりオリジナル加工品づくり支援事業(継続)
    区分
    事業内容
    予算額
    加工品開発・販路拡大支援 県産の農林水産物を使った加工品開発と販路拡大へ支援
      ・事業主体 小規模加工グループ、農業法人等
      ・補助率 1/2
      ・補助金額 2,500千円
       (@500千円×1/2×10団体想定)
    計画検討会アドバイザー
      ・特別旅費 40千円
      ・報償費   40千円
    (2,735)
    2,806
    合同勉強会の開催 開発した商品や販路拡大について講演会、分科会でアドバイスをうけ、企業的な商品開発や販路拡大につなげる。
    県内外講師・アドバイザー
      ・特別旅費 90千円
      ・報償費  136千円

    (3)食のみやこ鳥取県特産品コンクール事業(継続・新規)
    区分
    事業内容
    予算額
    特産品コンクールの開催 県内で新しく開発された鳥取らしい加工食品をコンクールで競い、表彰することで特産品の開発をうながし、食品産業の開発につなげる。
      ・特別旅費 170千円
      ・報償費  70千円
    (112)
    540
    受賞賞品PR資材作成
    【新規】
     受賞した商品のPR資材(ポップ、シール)の作成
      ・PR資材版下作成費 300千円

    (4)とっとりオリジナルメニューづくり支援事業(継続)
    区分
    事業内容
    予算額
    地元食材を用いたメニュー開発の支援県産農林水産物を使った料理開発の支援。
      ・事業主体 農村レストラン、ホテル、旅館等
      ・補助率 1/2
      ・補助金額 2,500千円
      (@500千円×1/2×10団体)
    (2,500)
    2,500

2 目的

 県産の食材を用いた加工品、メニューの開発を支援し、そのPR、販路拡大を進めることで、地産地消、食のみやこ鳥取県を推進する。

3 概要・背景と考え方

 鳥取県は豊かな食材に恵まれているが、家庭の食料消費額の内、加工品や外食にかかる消費額は年々増えており、これらは食生活に欠かせない存在となっている。

 また、輸入食料品等の不安から、顔の見える地元の食品への要望は大きい。

鳥取県の加工品づくり、魅力向上
(1)オリジナル加工品づくり支援事業(地産地消加工品の開発支援)

     県産原材料をつかった加工品を製造・販売している小規模加工グループに対し、専門家の意見をふまえた商品開発、販路拡大を支援することで、消費者ニーズにあった加工品開発を推進する。
(2)ふるさと認証食品普及事業(鳥取らしい加工品の認証)
     県産材料を使うなど、鳥取県らしい加工品を「県」が認証することで消費者が安心して商品選択できる環境をつくる。

(3)食のみやこ鳥取県特産品コンクール事業(新商品の開発促進)
     県産の材料を使った鳥取らしい加工食品の中から、優れた新商品を表彰・PRすることで、加工食品の技術向上や販売力の強化等を図り、県内の加工食品全体のレベルアップを推進する。(昨年度に引き続き、第2回目の実施)
    また、受賞賞品を効果的にPRするための資材(ポップ、シール)の版下を作成する。
     
鳥取県の食づくり
(4)オリジナルメニューづくり支援事業(地産地消メニューの開発)
     地元食材を提供している農村レストラン(県内 15カ所)は、戦略やPR不足で集客が少ないところが多い。
     ホテル・旅館では県産牛肉や松葉ガニをメインとしたメニューはあるものの、地元食材メニューを定番化しているところは少ない。
     鳥取ならではの料理メニューの開発、PRの支援により、地元食材の良さを県内外の消費者へ広める。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 10,681 0 0 0 0 0 9 0 10,672
要求額 11,182 0 0 0 0 0 9 0 11,173