当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農作物対策費
事業名:

こだわりの米づくり支援事業

将来ビジョン関連事業(ひらく/食のみやこ鳥取県)

もどる  もどる

農林水産部 生産振興課 水田作物担当  電話番号:0857-26-728


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
21年度予算要求額 2,613千円 7,457千円 10,070千円 0.9人 0.1人 0.0人
20年度当初予算額 3,334千円 7,916千円 11,250千円 1.0人 0.1人 0.0人

事業費

要求額:2,613千円  (前年度予算額 3,334千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業内容

(1)新品種導入促進(新規)

    ア)生産対策

    事業主体

    鳥取県産米改良協会

    事業内容

     新品種「きぬむすめ」に係る栽培技術を生産現場に浸透させるとともに、良品質生産を図るために要する経費
     @新品種の栽培の手引きの作成
     A指導者向け栽培研修会、実績検討会の開催

    補助率

    県 1/2以内

    要求額

     250千円

    イ)販売対策

    事業主体

    JA全農とっとり

    事業内容

     消費者等に新品種「きぬむすめ」をPRし、市場評価を高めるために要する経費
     @量販店、鳥取フェア等における試食PRの実施
     A販売業者等との意見交換会の開催
     B産地の取組を紹介する販売業者等との交流会

    補助率

    県 1/2以内

    要求額

     1,500千円

    (2)こだわりの米づくり支援(継続)

    事業主体

    生産組織等

    事業内容

     良好な水田環境の認定である「環境特A」取得による付加価値化に要する経費
     @環境特Aの認定取得(環境調査費、登録料等)
     A環境特A地区の米の販売促進活動

    補助率

    県 1/2以内

    要求額

     250千円(50千円×5団体)

    (3)県事務費 613千円

     本事業の実施は、生産者及び農業団体が主体となって取り組むこととし、県は、これら補助事業を実施する過程で、調整及びコーディネート役を担う。

2 事業の背景、目的

(1)目的

 本県農業の基幹作物である米について、新品種の導入による収量、品質の向上と地域こだわりの米づくりによる農家の所得向上を図る。

(2)背景
・米価の低迷による稲作農家の所得向上を進めるため、農業者団体等と連携し、県産米の販売戦略を中心とした、米ビジョンを策定。(本年12月の鳥取県水田営農推進協議会総会で決定予定)

・県産米の県外での有利販売を支援するため、鳥取県の豊かな自然環境をイメージするポスターを作成し、試食PRにより県外における県産米の認知度アップの取組を開始。

(3)現状
・温暖化による高温登熟の影響で、本県の基幹品種であるコシヒカリが品質低下。
・コシヒカリへの作付集中(約6割)による収穫作業の遅れも品質低下の要因
・コシヒカリは、倒伏を避けようとして肥料を控えるため、収量も低下。

 1等米比率の推移                   単位:%
H16
H17
H18
H19
H20
県全体
31
55
67
68
64
コシヒカリ
22
53
61
62
57


(4)課題

・温暖化に強く、収量性の高い品種の早期導入

・県産米は他県に比べ、ロットが小さいため、個々の銘柄をバラバラにPRしても、ブランド化は難しい。(県外販売業者の声)


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 3,334 0 0 0 0 0 0 1 3,333
要求額 2,613 0 0 0 0 0 0 1 2,612