当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農作物対策費
事業名:

鳥獣被害総合対策事業

将来ビジョン関連事業(ひらく/食のみやこ鳥取県)

もどる  もどる

農林水産部 生産振興課 鳥獣被害対策担当  電話番号:0857-26-7293


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
21年度予算要求額 54,105千円 35,626千円 89,731千円 4.3人 0.0人 0.0人
20年度当初予算額 55,565千円 35,843千円 91,408千円 4.8人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:54,105千円  (前年度予算額 55,565千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業の内容


    野生鳥獣による被害を減少させるため、防護柵の設置や捕獲等の

    対策を支援するとともに、対策技術の普及や人材育成を行う

    ○市町村、農協等⇒地域の被害実態に応じ主体的に対策を実施

    ○県⇒市町村等の取組みを技術面を中心に総合的に支援

    (1)鳥獣被害総合対策事業費補助金:51,080千円

    【事業主体】 市町村・農協等   

    【補 助 率】

    ・市町村が事業主体の場合:県1/2、市町村1/2

    ・農協等が事業主体の場合:県1/3、市町村1/3、農協等1/3

    【補助事業者】 市町村

    【補助事業内容】

      対 策 区 分

         主 な 事 業 内 容

    (1)侵入を防ぐ対策

    ○侵入防止柵

    ○追い払い用具等       


    (2)個体数を減らす

    対策


    ○捕獲用具、捕獲班員の活動費

    ○捕獲奨励金

    <イノシシ、シカ、ヌートリア、アライグマ>

    (シカ)狩猟期以外:1万円【継続】

    狩猟期:5千円【新規:H21〜23】

    (県1/2、市町村1/2)

    有害許可を得た場合に限る

    ※狩猟期:11月15日から2月15日まで


    (3)周辺環境を改善

    する対策


    ○緩衝帯の設置等

    ○引き寄せ果樹の除去等【新規】


    (4)推進・支援費

    ○研修会、PR資料等

    ○ボランティア支援

    ○イノシッ士の指導・支援(旅費・謝金等)

    【新規】



    (2)総合的鳥獣被害対策の推進支援(県):3,025千円


       対 策 区 分

          事   業   内   容

    (1)人材の育成

    (548千円)


    ○「鳥獣・里山塾」による「イノシッ士」の養成

    (H21:20名程度)


    (2)対策の普及

    (1,168千円)


    ○研修会等の開催(対策マニュアル普及)

    ・「カラスの学校」など

    ・農大生等を対象にした講座

    ○モデル地区づくり(H21:14地区)

   対 策 区 分      事   業   内   容
(3)新技術の実証

(785千円)

○アライグマ探索犬の養成試験

(H21:生息場所の探索実証)

○竹林伐採・利用による被害防止効果試験

【新規】

(4)中山間の支援

(216千円)

○労力・技術の支援体制づくり

・「イノシッシ団」による労力支援

・「イノシッ士」による技術支援【新規】

(5)広域連携の

取組促進

(308千円)

○県連絡会議、地区協議会(5地区)

○隣接県との鳥獣被害対策の連携【新規】

・鳥取・岡山・兵庫獣害対策連絡会議(仮称)

・鳥取・島根カワウ対策連絡会議(仮称)

2 背 景

(1)カラス、イノシシを中心に95百万円(H19)の被害が発生
(2)シカの生息数・分布域・被害額が拡大傾向

(3)ヌートリア・アライグマ(外来生物)の生息域が拡大

(4)カワウによる水産被害が発生

〈鳥獣による被害額・捕獲数〉 
   項目
鳥獣の種類
  被 害 額(百万円)  捕 獲 数(頭・羽)
H17 H18 H19 H17 H18 H19
イノシシ  95 35 35 3,444 4,068 4,211
ヌートリア  12 10 263 420 870
シ カ   1 269 187 403
カラス 100 68 45 2,433 3,156 3,045
その他   4 10
合 計 212 124 95

3 対策の現状

(1)「鳥獣被害対策専門員」(生産振興課)の配置、「相談窓口」
(各総合事務所)の設置により、支援体制を整備

(2)柵設置や捕獲等の支援により被害拡大を防止

(3)「鳥獣・里山塾」により「イノシッ士(鳥獣技術士)」を養成

(4)研修会の開催やモデル地区づくりにより対策を普及

4 課 題

(1)各地域で指導・支援できる人材の育成
(2)集団的な柵設置等の推進

(3)低コストで省力的な侵入防止技術の普及

(4)捕獲を担う狩猟者の養成確保

(5)隣接県との連携による広域対策の推進


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 55,565 0 0 0 0 0 0 0 55,565
要求額 54,105 0 0 0 0 0 0 0 54,105