野生鳥獣による被害を減少させるため、防護柵の設置や捕獲等の
対策を支援するとともに、対策技術の普及や人材育成を行う。
○市町村、農協等⇒地域の被害実態に応じ主体的に対策を実施
○県⇒市町村等の取組みを技術面を中心に総合的に支援
(1)鳥獣被害総合対策事業費補助金:51,080千円
【事業主体】 市町村・農協等
【補 助 率】
・市町村が事業主体の場合:県1/2、市町村1/2
・農協等が事業主体の場合:県1/3、市町村1/3、農協等1/3
【補助事業者】 市町村
【補助事業内容】
対 策 区 分 |
主 な 事 業 内 容 |
(1)侵入を防ぐ対策 |
○侵入防止柵
○追い払い用具等 |
(2)個体数を減らす
対策 |
○捕獲用具、捕獲班員の活動費
○捕獲奨励金
<イノシシ、シカ、ヌートリア、アライグマ>
(シカ)狩猟期以外:1万円【継続】
狩猟期:5千円【新規:H21〜23】
(県1/2、市町村1/2)
有害許可を得た場合に限る
※狩猟期:11月15日から2月15日まで |
(3)周辺環境を改善
する対策 |
○緩衝帯の設置等
○引き寄せ果樹の除去等【新規】 |
(4)推進・支援費 |
○研修会、PR資料等
○ボランティア支援
○イノシッ士の指導・支援(旅費・謝金等)
【新規】 |
(2)総合的鳥獣被害対策の推進支援(県):3,025千円
対 策 区 分 |
事 業 内 容 |
(1)人材の育成
(548千円) |
○「鳥獣・里山塾」による「イノシッ士」の養成
(H21:20名程度) |
(2)対策の普及
(1,168千円) |
○研修会等の開催(対策マニュアル普及)
・「カラスの学校」など
・農大生等を対象にした講座
○モデル地区づくり(H21:14地区) |
(1)カラス、イノシシを中心に95百万円(H19)の被害が発生
(2)シカの生息数・分布域・被害額が拡大傾向
(3)ヌートリア・アライグマ(外来生物)の生息域が拡大
(4)カワウによる水産被害が発生
〈鳥獣による被害額・捕獲数〉
項目
鳥獣の種類 | 被 害 額(百万円) | 捕 獲 数(頭・羽) |
H17 | H18 | H19 | H17 | H18 | H19 |
イノシシ | 95 | 35 | 35 | 3,444 | 4,068 | 4,211 |
ヌートリア | 12 | 10 | 8 | 263 | 420 | 870 |
シ カ | 1 | 1 | 2 | 269 | 187 | 403 |
カラス | 100 | 68 | 45 | 2,433 | 3,156 | 3,045 |
その他 | 4 | 10 | 5 | − | − | − |
合 計 | 212 | 124 | 95 | − | − | − |
(1)「鳥獣被害対策専門員」(生産振興課)の配置、「相談窓口」
(各総合事務所)の設置により、支援体制を整備
(2)柵設置や捕獲等の支援により被害拡大を防止
(3)「鳥獣・里山塾」により「イノシッ士(鳥獣技術士)」を養成
(4)研修会の開催やモデル地区づくりにより対策を普及