現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和5年度予算 の 輝く鳥取創造本部の中山間地域に関わる人財確保育成事業
令和5年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:市町村振興費 目:自治振興費
事業名:

中山間地域に関わる人財確保育成事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

輝く鳥取創造本部 人口減少社会対策課 中山間・まちなか振興担当 

電話番号:  E-mail:jinkoutaisaku@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和5年度当初予算額 9,985千円 0千円 26,646千円 2.1人 0.1人 0.0人
令和5年度当初予算要求額 8,121千円 0千円 8,121千円 2.1人 0.1人 0.0人
R4年度当初予算額 9,095千円 16,845千円 25,940千円 2.1人 0.1人 0.0人

事業費

要求額:8,121千円  (前年度予算額 9,095千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:7,985千円

事業内容

1 事業の目的・概要

日本全体で人口減少が進む中、中山間地域は都市部に比べ急速に人口減少、高齢化、若年者の減少が進み、地域コミュニティの維持や日常生活を維持するために必要な機能・サービスの確保が課題になっている地域が増加している。

    これまでも補助事業等による支援により一定の成果を上げているものの、支援策があっても活動を行う担い手(活動実践者)自体の不足が深刻化している。また、課題解決の意欲を抱えつつも取組方法が分からないために行動に移すことができていない潜在的な担い手、地域を掘り起こすことも重要である。

    様々な手段により、地域に関わる多様な立場・世代の「人」(活動リーダー、活動実践者、協力者、支援者、伴走者等)を増やす取組を進め、持続可能性のある中山間地域を目指す。

2 主な事業内容

(1)県研修会等の開催(地域の話し合い促進)[継続]
市町村職員等支援者が身につけるべき視点・知識等を習得することを目的とした研修会や、地域住民の気づきの場となる講演会等を開催し、地域が「ワガゴト」として地域の将来を考える機会を設ける。
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
地域づくりに係る講演会・研修会の開催
・県域又は各事務所区域において、中山間地域の諸課題の解決、地域づくりの方法等についての講演会・研修会を開催
・多様な地域づくりの手法を県外の先進地域から学び、各市町の実態に合った地域づくりの進め方のきっかけとする。
535
535
合計(単位:千円)
535
535
(2)地域おこし協力隊サポート事業[拡充]

県内市町で活動している地域おこし協力隊の活動活性化や任期後の県内定着に向け、研修会や交流会の実施、相談窓口の設置、起業・就業のためのスキル・ノウハウ取得等の支援を行う。
細事業名
内容
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
1
地域おこし協力隊及び市町村への研修会開催隊員のネットワーク強化と活動のブラッシュアップ、地域への定着を図るため、地域おこし協力隊員及び市町村を対象に、研修を実施。
100
100
2
地域おこし協力隊相談窓口設置(ノウハウを有する民間団体等への委託)・地域おこし協力隊の活動に係る相談や悩みに寄り添い、アドバイスを行う相談窓口を設置するとともに、必要に応じて隊員OBOGをアドバイザーとして派遣。
・隊員の交流の場として交流会を実施、ネットワークづくりを支援。
・協力隊の活動活性化や任期後の県内定着に必要な施策等を明らかにするため、隊員のヒアリングを行い、現在の活動状況や課題等の実態を把握。
1,136
510
隊員交流会、隊員卒業生のアドバイザー派遣を追加
合計(単位:千円)
1,236
610
【補助金】
補助金名
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
地域おこし協力隊起業・就業支援補助金任期終了後の隊員の県内定着に向けた起業・就業のためのスキル・ノウハウ取得等に係る経費を支援任期終了後の地域おこし協力隊員(任期終了後1年以内の者に限る。1/2
(100千円/人)
200
500
合計(単位:千円)
200
500
(3)住民共助による地域づくりの取組支援を通じた地域人材育成事業[継続]

移動支援をはじめとする様々な地域課題の解決に向けて、住民主体で共助による地域づくりに取り組もうとする地域について、課題の整理や取組方法・体制などの助言等を通じて取組の伴走支援を行う。
地域づくりの取組を進める過程では、地域での話合いやコミュニティの合意形成が不可欠であるが、この過程をサポートするファシリテーターを県内で育成するため、実践的な内容を取り入れた研修を開催し、県内各地での地域づくりの取組に繋げるとともにサポート体制を構築する。
細事業名
内容
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
1
地域住民の共助体制の構築及び取組拡大住民主体で共助による地域づくりに取り組む地域への伴走支援を行い、取組の県内拡大を図るとともに、県内でコミュニティの合意形成・話し合いのファシリテーションを行う人材育成を進める。
・外部アドバイザー委託費
 (地域への伴走支援、セミナー講師、ファシリテ―ター養成研修講師、地域支援アドバイス)
セミナー内容:ファシリテーター養成研修の周知、共助の取組拡大に向けた学び等
2,000
2,400
内容見直しによる減額
2
住民主体の移動支援等による地域づくりネットワークによる情報共有、交流促進等移動支援をきっかけとした住民共助の支え合い活動を行う地域相互の情報共有、交流を図ることで、地域人材の育成と他地域への横展開につなげる
[標準事務費対応]
活動内容:協議会開催(年1回程度)、事例紹介など
-
-
合計(単位:千円)
2,000
2,400
(4)中山間地域デジタル活用人材育成支援 〔デジタル改革推進課から移管〕[継続]

地域運営組織等で地域づくりに取り組む者を対象に研修会を開催しデジタル技術の活用に係る機運醸成やデジタル技術を活用できる人材を育成するとともに、「小さな拠点」などの地域づくりの取組の中でデジタル機器を活用する場合の機器整備や取組活動に対して支援する。
内容
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
デジタル活用に係る研修会 (東部・中部・西部各1回)
・地域運営組織で地域づくりに取り組む者を対象に、SNSによる情報発信により地域活性化に繋げている事例紹介を中心に、基本的な操作方法等を含む研修会を開催
(研修を受けた者が行う活動は、下記の助成制度や県民活動活性化センターの相談窓口等その他の支援制度に繋げるなど、丁寧にフォロー)
300
300
合計(単位:千円)
300
300
【補金】
区分
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
県補助率
(県上限額)
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
デジタル環境整備・人材育成[ソフト]デジタル活用人材の育成の取組に要する経費(講師派遣指導、講習会開催経費等)
[ハード]ネット環境活用に要する整備経費(PC、NW接続・Wi-Fi関連機器、モニター、プロジェクタ、スクリーン、Web用カメラ・マイクスピーカ等)
    ※人材育成及び地域活動のための取組に最低限必要なものに限る
市町、地域運営組織等市町村負担の1/2補助(上限500千円)
2,250
2,250
合計(単位:千円)
2,250
2,250
(5)次世代(高校生)育成支援[継続]

中山間地域において、高校生が地域と連携して魅力発信や未来づくりに参加する取組を支援する。
区分
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
次世代(高校生)育成支援地域コミュニティの活性化に資する事業であって、県内高校生の意見や発案を、活動地域の中で実施・具体化する取組に必要な経費・高校生、地域住民、市町、高校等などで構成される実行委員会
・市町
県10/10
(1,000千円)
1,600
2,500
合計(単位:千円)
1,600
2,500
(6)高校魅力化フォーラムの開催[新規]

中山間地域の学校と地域が連携してフォーラムを開催し、魅力と活力ある学校、地域づくりを考える。
内容
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
特に生徒数の減少が進む中山間地域の高校について、魅力化に向けた地域、学校それぞれの役割を再確認し、地域全体での取組をさらに深める。
学校と地域が互いに連携し、魅力と活力のある学校、地域づくりについて考える。
(6,400)
0
新規
教育委員会事務局(高等学校課)と共催
合計(単位:千円)
(6,400)
0

3 背景

○中山間地域では、高齢者福祉や子育て、防災・防犯活動など、生活に密着した公共サービスに対するニーズが多様化・高度化しつつあるにもかかわらず、それらを今まで伝統的に担ってきた集落や自治会による「地域協働」活動の縮小等の問題が生じている。

○取組実践者や市町村からの意見等から見えてきた中山間地域における現在の主な課題は次のとおり。課題等を聞くと必ず筆頭に上がるのは、「人」の問題。

    ア 人口減、高齢化、個人の価値観の変化等により、地域に関与する「人」が以前に比べ少なくなっている(活動リーダー、活動実践者、協力者、支援者、伴走者等の不足)
      ・社会減、自然減、労働状況の変化等により、地域で活動を実践する者、活動を継続・維持していく人がいない
      ・住民が地域の問題を自身の問題として捉えていない、地域の運営に参画していない(行政依存)
      ・地域に課題、ニーズ、アイデアがあっても、それを自分たちで前に進めることができない
      ・コミュニティ活動の縮小により、住民同士のつながりが低下している
      ・行政と住民の中間に立つ組織(社協等)の力が以前に比べ弱く、地域への支援が十分にできていない
    イ 市町村では人員や財政の削減、ノウハウ不足により、明確なビジョンを持つ市町村を除いて、地域への積極的関与ができておらず、従来の支援体制では施策展開が困難になっている。
    ウ 市町村の財政の削減により、地域運営活動に必要な十分な財源措置ができていない→活動が低調になっている。

○中山間地域の人口減少は避けられない状況ではあるが、人口減少に伴い地域の活気がなくなることが課題である。明治大学小田切教授は、人口増減を指標とするのではなく、地域を担う(地域に関わる)人材をいかに増やすかが重要であり、「人が少なくとも地域がにぎわっている「にぎや過疎(かそ)」を目指すべき。」との考え。

○外部人材(地域おこし協力隊、移住者、関係人口等)も活用しながら、地域に関わる多様な立場・世代の「人」を増やす取組を進めることが重要。 ※移住者、関係人口に関する施策はふるさと人口政策課等が所管

○地域づくりに取り組む人材の確保及び育成は市町村が中核行政組織として取り組むこととなっているが、厳しい財政状況、職員体制の下で、地域に関わることに限界があり、地域の人材育成の面で県の支援に期待が寄せられている。

○市町村、県中山間地域振興チーム・中山間地域連携担当、とっとり県民活動活性化センター、県の外部アドバイザー等がチームとなって、住民主体による共助による地域づくりの取組を支援することにより、県内各地で取組が始まっており、それに伴い地域の人材育成も進み始めたところ。

○地域づくりにおける地域人材の育成は、活動リーダーや実践者だけでなく、その取組の伴走支援を行う人材(ファシリテーター)育成が重要であることから、令和4年度から地域づくりファシリテーター養成研修で県内の伴走支援人材を育成。令和5年度は、育ちつつある伴走支援人材の育成を更に充実させるとともに、外部アドバイザーによる支援対応については、段階的に縮小して行くこととし、将来的(令和7年度目標)には外部人材に頼らない、県内人材を主体としたサポート体制の構築を目指す。

○人口の全国最小県である鳥取県においては、地域全体の力を高め、地域の中で優れた「人財」(地域の宝である人材)を育てていく必要がある。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・人口減少下においても、地域に暮らす人々が誇りをもって安心して生活を営み、多様な主体と地域住民が協働し、共に手を携え、地域の有する財産を活かしながら持続的に発展していく中山間地域を目指す。
・今までも研修等の開催、伴走支援等により、地域の担い手等の人材確保を図ってきた。

これまでの取組に対する評価

・今までの支援策により、新たに取組が始まるなど頑張っている地域もあるが、県全体、特に中山間地域においては「人」の減少に伴う様々な課題が表れてきており、その対策が強く求められている。

財政課処理欄


 金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 9,095 1,275 0 0 0 0 0 0 7,820
要求額 8,121 0 0 0 0 0 0 0 8,121

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 7,985 0 0 0 0 0 0 0 7,985
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0