現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和6年度予算 の 危機管理部の防災力向上事業
令和6年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:防災費 目:防災総務費
事業名:

防災力向上事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

危機管理部 危機対策・情報課 危機管理・訓練担当 

電話番号:0857-26-7878  E-mail:kikitaisaku-jouhou@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
当初予算額 6,130千円 11,738千円 17,868千円 1.5人 0.0人 0.0人
当初予算要求額 11,659千円 11,738千円 23,397千円 1.5人 0.0人 0.0人
前年度当初予算額 5,797千円 15,594千円 21,391千円 2.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:11,659千円  (前年度予算額 5,797千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:6,130千円

事業内容

1 事業の目的・概要

本県の特徴的な防災訓練である「とっとり防災フェスタ」を行い、災害時の自助・共助・公助の力をバランス良く高め、本県の地域防災力の向上を図る。併せて、各種の訓練や研修等を通じ、県の災害対応能力を維持・向上させる。

2 主な事業内容

事業名
内容
要求額(千円)
前年度予算額
(千円)
前年度からの変更点
1

防災フェスタ(鳥取県総合防災訓練)の実施防災意識の啓発や、自助・共助の取組促進を図るため、県民が楽しみながら知る、見る、体験できる総合防災訓練として「とっとり防災フェスタ」を実施する。なお、大規模災害への対応強化のため、防災関係機関等が連携した実動訓練を強化
・時期 令和6年秋(調整中)
・場所 県中部を予定(例年東・中・西部で持ち回り開催)
8,659
5,797
※来場者の安全対策強化、物件費、人件費の価格高騰に対応する
大規模災害を想定した全庁対応災害訓練訓練の一部を外部委託し、直営では実施が難しい大規模災害を想定した訓練を行う。(甚大な被害を経験した他県において、企画・運営に携わった業者への委託を想定。)
3,000
新規
その他訓練・研修等の実施県の災害対応能力の習熟・向上のため訓練や研修を実施する。
県の初動対応等の訓練及び体制整備
他県等が行う訓練への参加
鳥取県職員災害応援隊の体制整備
災害時市町村支援チームの体制整備
        0         ※枠内標準事務費(危機管理対策事業に課内分を集約)で対応。         0          
合計
11,659
5,797

3 防災フェスタの経緯・背景

平成19年度に、「安全・安心を核としたコミュニティ振興」をテーマに次世代改革推進本部若手職員サブチームが当時の鳥取県総合防災訓練について検討を行い、多くの県民(防災に関心がない層、地域活動に参加していない層、若年層等)に防災意識を啓発する取り組みとなっていないことが指摘された。
    これを受けて、より多くの県民に参加してもらう仕掛けを取り入れた総合防災訓練として、平成20年度から「とっとり防災フェスタ」を実施しており、ファミリー層を中心に多くの県民が参加するイベントとして定着している。

4 大規模災害を想定した全庁対応災害訓練の実施イメージ

本訓練は、令和5年台風第7号における課題等を踏まえ、主要な訓練項目を決定した上で、受託業者からのノウハウを取り入れながら以下のように進めていくことを想定している。

○他県で発生した甚大な災害(例:平成30年7月豪雨)をモデルに、災害想定を決定(県と受託業者で協議)
○具体の訓練のシナリオ、手法を計画(県と受託業者で協議)
○訓練用の仮想資料(気象関係データ等)の事前作成(県と受託業者で分業)
○訓練当日は、できる限り県職員が訓練に参加できるよう、受託業者が運営を支援。
○改善点をとりまとめ、次回の訓練企画に活用する。(県と受託業者で意見交換)

5 要求額

11,659千円

<内訳>
・報償費 30千円
・委託料(防災フェスタ会場設営等) 6,000千円、(実動訓練の拡充及びリモート配信) 1,700千円、災害対策本部等訓練支援 3,000千円
・バス借り上げ(防災フェスタへの中高生参加促進) 429千円
・負担金、補助及び交付金(市町村への訓練費用負担金) 500千円


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<事業目標>※数値目標の設定は馴染まない
防災フェスタについては、市町村、関係機関、地域住民とも連係して、幅広い県民の防災意識啓発につながる催しとする。
その他防災訓練等については、引き続いて組織・個人の対応能力が確保されるよう、訓練計画(向上させる要素を設定)等に沿って効果的な訓練等を実施する。また、訓練等の機会を通じて、関係機関等との円滑な関係性を確保する。

<取組状況>
防災フェスタについては、企画段階から市町村、関係機関等とも協議を重ね、より関心が高まり、実施効果が高まるよう内容を組み立てている。また、県民がより参加しやすい場所や日程となるよう配慮している。加えて、集客を高めるための広報についても費用対効果を踏まえながら例年取り組んでいる。

<改善点>
防災フェスタについては例年開催しているイベントであるため、すでにノウハウが蓄積されており運営上の大きな課題はないが、関係機関も含む運営参加者等からの振り返り意見等を参考に、必要な見直しを行っている。
また、時勢に合わせた防災・危機管理に関する関心やニーズに変化があるため、随時見直しを行っている。
なお、今後の課題として、防災に比較的関心が薄いことが危惧される中高生世代への取り組み強化を図る必要性があると認識している。

また、大規模災害への対応能力を向上させるため、防災関係機関による連携した実動訓練の充実を図る。

これまでの取組に対する評価

<防災フェスタ>
例年多くの県民が自ら参加しており、県民の防災意識を向上させるための取り組みとして成果が得られている。
特に低年齢の子供がいるファミリー層を呼び込み、子供と親世代をターゲットとした意識啓発ができる機会として定着している。

元来、自助や共助の重要性を啓発するために方向性を見直した取り組みであるが、近年頻発に発生している自然災害を受けて、国も「自分の命は自分で守るもの」という方針をより強く打ち出しており、自助・共助の重要性やノウハウを呼びかける必要性はいっそう高まっていることから、これまでの取り組みをさらに推進することが必要と評価している。

なお、より事業効果を高めるため、比較的参加が少ない中高生世代への意識啓発が拡大するよう、取り組みを進めていく必要があると認識している。

財政課処理欄


 防災フェスタ(鳥取県総合防災訓練)の実施に係る委託料について、実績から金額を精査しました。防災フェスタへの中高生参加促進の取組については、中高生の参加が見込まれるようなプログラムや周知方法の検討が必要であり、委託料の範囲内で実施してください。大規模災害を想定した全庁対応災害訓練については、外部委託する必要性に疑問があるため、自前で実施することとし、計上を見送ります。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 5,797 0 0 0 0 0 0 0 5,797
要求額 11,659 0 0 0 0 0 0 0 11,659

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 6,130 0 0 0 0 0 0 0 6,130
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0