件数 | 名称(昇順) | 文化財の種類 | 区分 | 指定種別 | 分類 | 所在地 |
1 | 依山楼岩崎庭園 | 記念物 | 指定 | 県指定名勝 | 県指定の庭園 | 東伯郡三朝町 |
2 | 小鹿渓 | 記念物 | 指定 | 名勝 | 国指定の渓谷・渓流 | 東伯郡三朝町 |
3 | 木屋旅館 | 有形文化財 | 登録 | 国登録有形文化財 | 国登録の建造物 | 東伯郡三朝町 |
4 | さいとりさし | 民俗文化財 | 指定 | 県指定無形民俗文化財 | 県指定の民俗芸能 | 倉吉市関金町大鳥居、東伯郡三朝町湯谷 |
5 | 三仏寺奥院[投入堂] | 有形文化財 | 指定 | 国宝 | 国指定の建造物 | 東伯郡三朝町 |
6 | 三仏寺地蔵堂 | 有形文化財 | 指定 | 重要文化財 | 国指定の建造物 | 東伯郡三朝町 |
7 | 三仏寺納経堂 | 有形文化財 | 指定 | 重要文化財 | 国指定の建造物 | 東伯郡三朝町 |
8 | 三仏寺文殊堂 | 有形文化財 | 指定 | 重要文化財 | 国指定の建造物 | 東伯郡三朝町 |
9 | 正善院庭園 | 記念物 | 指定 | 県指定名勝 | 県指定の庭園 | 東伯郡三朝町 |
10 | 神像 | 有形文化財 | 指定 | 県指定保護文化財 | 県指定の彫刻 | 東伯郡三朝町 |
11 | 銅鏡 長徳三年九月二十日云々の文あり | 有形文化財 | 指定 | 重要文化財 | 国指定の工芸品 | 東伯郡三朝町 |
12 | 銅造誕生釈迦仏立像 | 有形文化財 | 指定 | 県指定保護文化財 | 県指定の彫刻 | 東伯郡三朝町 |
13 | 南菀寺本堂、隠寮、庫裏、山門 | 有形文化財 | 登録 | 国登録有形文化財 | 国登録の建造物 | 東伯郡三朝町 |
14 | 花倉山のヒノキ・ホンシャクナゲ群落 | 記念物 | 指定 | 県指定天然記念物 | 県指定の植物 | 東伯郡三朝町 |
15 | 福本のツバキ | 記念物 | 指定 | 県指定天然記念物 | 県指定の植物 | 東伯郡三朝町 |
16 | 三朝のジンショ | 民俗文化財 | 選択 | 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 | 国選択の風俗慣習 | 東伯郡三朝町 |
17 | 三朝のジンショ | 民俗文化財 | 指定 | 重要無形民俗文化財 | 国指定の風俗慣習 | 東伯郡三朝町 |
18 | 三朝橋 | 有形文化財 | 登録 | 国登録有形文化財 | 国登録の建造物 | 東伯郡三朝町 |
19 | 三徳山 | 記念物 | 指定 | 名勝及び史跡 | 国指定の山岳仏教遺跡 | 東伯郡三朝町 |
20 | 三徳山三仏寺建造物群(不動堂、元結掛堂、観音堂、鐘楼堂、十一面観音堂、本堂) | 有形文化財 | 指定 | 県指定保護文化財 | 県指定の建造物 | 東伯郡三朝町 |
21 | 木造阿弥陀如来立像 | 有形文化財 | 指定 | 県指定保護文化財 | 県指定の彫刻 | 東伯郡三朝町 |
22 | 木造狛犬 | 有形文化財 | 指定 | 県指定保護文化財 | 県指定の彫刻 | 東伯郡三朝町 |
23 | 木造狛犬(阿形) | 有形文化財 | 指定 | 県指定保護文化財 | 県指定の彫刻 | 東伯郡三朝町 |
24 | 木造蔵王権現立像 七躯 | 有形文化財 | 指定 | 重要文化財 | 国指定の彫刻 | 東伯郡三朝町 |
25 | 木造蔵王権現立像[奥之院安置]附紙本墨書仁安三年造立願文一巻 | 有形文化財 | 指定 | 重要文化財 | 国指定の彫刻 | 東伯郡三朝町 |
26 | 木造聖観音立像[観音堂安置] | 有形文化財 | 指定 | 重要文化財 | 国指定の彫刻 | 東伯郡三朝町 |
27 | 楽焼黒茶碗[東陽坊]長次郎作 | 有形文化財 | 指定 | 重要文化財 | 国指定の工芸品 | 東伯郡三朝町 |
28 | 旅館大橋本館他4棟 旅館大橋大広間棟他2棟 | 有形文化財 | 登録 | 国登録有形文化財 | 国登録の建造物 | 東伯郡三朝町 |